1/6

横川駅〜丸山変電所

1.横川駅−丸山信号所
2.丸山信号所−碓氷第3橋梁
3.碓氷第三橋梁−熊ノ平
4.熊ノ平−碓氷第13橋梁
5.碓氷第13橋梁−第二十六トンネル
6.第二十六トンネル−軽井沢駅

日付(yy.mm.dd)は撮影日を示す。


(若干大雑把に作成されているため実際と食い違う箇所があります。)
撮影地点1 横川駅。JR信越本線の群馬県側の終点駅となっています。日中1時間に1本電車がやってくるくらい。
99.06.27
駅前にある側溝蓋には以前使われたラックレールが再利用されています。
04.12.11

以前は横川駅の隣には機関区がありEF63形電気機関車の車庫がありました。

廃止3ヶ月前。駅構内の外れに横川機関区があります。
97.06.21
横川〜軽井沢間廃止後は行き止まりとなり大きな駐車場が出来、軽井沢へのバス停となりました。99.06.27
旧3番線には189系あさま号とEF63型電気機関車が留置されています。普通は上野方面に機関車を連結するのですが、逆の組み合わせですね。
04.12.11
現在は駐車場になっていました。
07.02.11
横川方にEF63形電気機関車2両を連結して軽井沢に向かう特急「あさま」廃止される直前までこのような茶色に塗られた機関車も存在していました。
97.6.21

横川駅から0.1Km地点

ちょっと先にアプトの道としての起点を示す標識が立っています。この先熊ノ平まで約6.1Km遊歩道が整備されています。

遊歩道として整備されているアプトの道。右隣は軽井沢方面へのバス停。
01.11.18

横川〜軽井沢間が営業運転を行っていた頃は線路の片隅にED42電気機関車が保存されていました。現在は先ほどにも紹介しましたとおり「鉄道文化むら」で保存されています。


97.6.21

JR信越本線の一部を利用してEF63形24号機の電気機関車が動態保存されています。またこの路線を利用して体験運転も行えます。
01.11.18
先頭にいるのはEF63 24号機。現在は色を塗り替えられています。奥の屋根はトロッコ列車のホーム「ぶんかむら」駅で共用区間となっています。
04.12.11
碓氷鉄道文化むらのはずれにかなり色褪せた189系2両と、その隣にEF63電気機関車が置かれていました。恐らく以前横川駅に停まっていた車両達だと思いますが…。
19.11.23

この先旧中山道と交差する中山道踏切があったのですが、トロッコ列車を走らせる際に立体交差化されました。この先は丸山信号所付近まで25‰の勾配で進んでいきます。

撮影地点2
このとき撮影したのは立体交差を行うための工事を行っていました。
04.12.11
立体交差化された旧信越本線。左側が横川駅となります。
07.02.11
←付近には踏切の跡が残っています。遮断干などは撤去されていますが。
17.03.20
旧信越本線の線路下には馬車鉄道の線路跡。顕彰碑が建っています。
17.03.20

この先右にカーブを描き直線区間に入ります。

撮影地点3 上り線のみ舗装され遊歩道となっています。後に下り線はトロッコ列車として利用され、間に柵が設けられるようになりました。
04.12.11
上信越自動車道をくぐり、踏切跡を越します。以前から遮断機警報機がないようです。廃止されてますので信号機は稼働はしていませんが、撤去されずそのままの状態です。
01.11.18
同じく横川方面を臨む。上下線の間に安全柵が設けられています。トロッコ列車は下り線(右側)を使用しています。
06.10.20
付近に見落とされがちですが、避線への道案内の看板が立てられています。
08.03.22

横川駅から1.7Km地点

一直線に進んでいきます。やがて左寄りにカーブが始まる頃、「まるやま」駅が見えてきます。アプト時代はここに信号所があったようです。

撮影地点4 変電所の前はトロッコ列車の「まるやま」駅が設けられています。この時点ではまだ開業前。
04.12.11

現在この地点はトロッコ列車線内のため立入禁止
駅名板も取り付けられるようになりました。この先にある最大級勾配65‰を示す、幕が掲げられています。
06.10.20

駅の前にはその名の通り旧丸山変電所があります。以前は廃墟だったのですが、改修され現在では綺麗になっています。残念ながら中に入ることは出来ませんので、建物を外側から眺めるだけです。

この建物の手前横川側付近に信号所があったようです。

この丸山変電所は機械室と蓄電池室の2棟からなっており、横川にあった火力発電所からの電気を電気機関車に供給する役割を持っていました。


04.12.11

横川側にある建物は蓄電池室。列車が上り勾配にさしかかったとき、変電所の出力を補う蓄電池が配置されていました。


08.03.22

軽井沢側にある建物は機械室。450kwの回転整流器と、500VAの変圧器2基が配置されていました。

ここまでは25.0‰程度の勾配が続いてきましたが、この先から本格的な急勾配(65.0〜66.7‰)が続きます。


さて一方の避線の方ですが、先ほどの小さな道を歩いていきます。あまり人が通らないということもあってかちょっと歩きづらいかも。
しばらくすると森の中に入りますがその手前に看板が立っています。

避線は1896年(明治29年)5月1日に造られた350mの路線で200‰の特別な路線。列車が逆行して停止できなくなったときのための緊急措置の役目を持っていたようですが、1936年(昭和11年)廃止されました。

撮影地点5 見づらいので色を付けてみました。何となく判るでしょうか?
現在は杉林になっていて、パッと見て区別が付きません。
08.03.22
避線の部分。何となく道になっているのが線路だった名残です。
08.03.22

アプトの廃線跡とはそれますが、横川駅周辺を紹介します。

横川機関区給水タンク沈砂池

撮影地点6 群馬県信用組合の脇を進むと正面に諏訪神社の鳥居が見えてきます。この左にコンクリートの壁があるのですが、かつての横川機関区給水タンク沈砂池です。
穴が開いている箇所が導水管の跡です。
17.03.20
裏手を撮影。土台はコンクリート製ですが、上部はレンガ積となっています。
17.03.20

横川火力発電所

 撮影地点7 国鉄では最初の火力発電所は解体され、変電所が建てられています。
ただこの変電所も横川−軽井沢間の廃止により使用されていません。
17.03.20
右側の塀にあったと思われる看板は撤去されています。
17.03.20
碓氷バイパスに架かる新霧積橋の下を覗くと、火力発電所に水を取り込むための樋門跡が見えます。
17.03.20

横川火力発電所貯水池

撮影地点8  旧国道18号線の北側に広がる資材置き場全体が貯水池となっていました。
17.03.20
奥に見えるコンクリートの壁がその断面です。
17.03.20