2/6

丸山変電所〜碓氷第三橋梁

1.横川駅−丸山信号所
2.丸山信号所−碓氷第3橋梁
3.碓氷第三橋梁−熊ノ平
4.熊ノ平−碓氷第13橋梁
5.碓氷第13橋梁−第二十六トンネル
6.第二十六トンネル−軽井沢駅

日付(yy.mm.dd)は撮影日を示す。


(若干大雑把に作成されているため実際と食い違う箇所があります。)

「まるやま」駅を過ぎるとこの先上下線が離れます。

撮影地点1 霧積川が流れています。ここは碓氷第一橋梁があって今は橋桁だけがかろうじて残っています。(コンクリート製の橋桁の隣のレンガ造り)下り線新設の際に新しい鉄橋に置き換わっています。
06.10.20
さらに橋梁に寄ってみるとレンガ造りの橋桁がはっきりと判ります。
07.02.11

この辺は最大急勾配65‰で、アプト時代はこの付近から熊ノ平までにラックレールを設け、急坂を登っていたようです。旧線時代の路盤は今はありませんが、最大急勾配66.2‰だったようです。

撮影地点2
右が下り線。左が上り線です。高崎からのキロポストもそのまま残されています。
12.02.12

横川駅から2.7Km地点

峠の湯が見えてくるあたり、新線の上り線を利用したアプトの道もここから旧線へと別れます。新線はレールも架線も架線柱も残っていますが、雑草が生えていてレールが見えません。下り線の下を潜り反対側へと出ます。ここから熊ノ平まで旧線と新線が分離します。


06.10.20

旧線と別れるあたりにレジャー施設の「峠の湯」が建てられています。入館料制の有料休憩所です。右側は露天風呂、左奥がレストランとなっています。建物外に公衆トイレが併設されているのでトイレ利用だけなら中に入る必要はありません。


06.10.20

「峠の湯」は2013年7月23日深夜に火災が発生して以降休館となっていましたが、2015年12月1日にリニューアルオープンしました。

横川駅から2.9Km地点

撮影地点3 トロッコ列車との分岐点。廃止されているにもかかわらずご丁寧にポイントが新設され、架線柱も新しいものに置き換わっています。左側に進むとトロッコ列車の終点「とうげのゆ」です。
06.10.20
「とうげのゆ」駅全景。画像では見えませんが、左端に自動販売機が設けられています。
07.11.18

新線と別れ、峠の湯のそばを通るとすぐに旧国道18号線の下をくぐります。あたりに詩人・北原白秋の歌碑があります。元々国道18号線沿いにあったようですが、鉄道文化むら開設に伴いここに移設されてきたようです。「力餅」と書かれた看板の反対側にある石碑がそれです。

撮影地点4  碓氷第一トンネルが見えてきます。歩きやすいように照明が点けられました。以前は1/3土砂に埋まっていたのを掘り起こしたようです。
09.01.25
第一トンネル手前にはかつて隧道番の宿舎があったのですが、取り壊され今は更地になっています。一部は浄水場の施設になっています。 
10.02.11

「力餅」の看板脇を登っていくと旧国道に出ることができ、正面に見えるのが「玉屋ドライブイン」という食堂です。創業200余年とあることからアプト式の鉄道が出来る以前より営業しているようです。

遊歩道はこの先めがね橋までトンネルを5箇所くぐります。トンネル内は照明があるので全く見えないと言うことはありませんが、それでも足下には注意しましょう。照明は午後6時になると消灯するので注意しましょう。

撮影地点5  第一トンネルを抜けやや先に行ったところに碓氷第二橋梁が見えてきます。
以前は見づらかった橋梁は、周囲の草木が刈り取られ、よく見えるようになりました。側面はちょっと足場が悪いです。
15.12.12


04.12.11

第二トンネル手前では旧線で使用したものと思われるレールが放置されていました。なぜかここだけ遊歩道は不自然に曲がっています。

第二トンネル横川側の真上付近から横川方面を撮影。
20.04.05

横川駅から3.6Km地点

第二トンネルから熊ノ平付近までの約2.2Kmは連続して66.7‰の急勾配が続きます。軽井沢方面に向かって左手に碓氷湖が見えてきます。駐車場がありますので車で来る方はここに停めてアプトの道を歩くと言うことも出来ます。また公衆トイレも併設されています。


15.12.12

こちらがその第二トンネル内部。崩落しないよう鉄骨とモルタルで補強されています。

撮影地点6 第二トンネル軽井沢方出口。老朽化が激しく、亀裂があります。
07.11.18
第二トンネルを抜けると左手に碓氷湖が見えてきます。
01.11.18
ほぼ直線となって登っていきます。急勾配を実感できる場所です。
20.04.05

付近に雑貨・喫茶店が見えます。国道沿いに建っていますが、このアプトの道からも行けるようになっています。この先は長野県に入り矢ヶ崎付近まで民家がありません。

撮影地点7 国道18号線の手前に”あずまや”が見えてきます。
09.03.28

あずまやからは碓氷湖を見渡すことが出来ます。再び旧国道18号線をくぐり、国道と同じ高さにまで登ってきて第三トンネルに入ります。この先は国道18号線よりも高いところを通るようになります。

撮影地点8 第三・第四・第五と短いトンネルが連続します。
15.12.12
撮影地点9 こちらは第四トンネル出口付近。横川方面を臨みます。
04.12.11

横川駅から4.8Km地点

碓氷第五トンネルを抜けるとレンガ造りの橋梁の上に出てきます。これが碓氷第三橋梁といって別名「めがね橋」と呼びます。国道側ですとC=33カーブ付近にあります。標高はおよそ580m。

第五トンネル出口付近。正面に碓氷第三橋梁が見えます。奥には碓氷第六トンネル。
12.02.12
第5トンネル軽井沢側出口付近では横(右側)に行けるようになっています。めがね橋を横から眺めることができます。
12.02.12

国道からはこのめがね橋へ通じる階段があります。


15.12.12

碓氷第三橋梁は長さ90.8m。川底からの高さは31m。橋脚に使用したレンガは200万個にも及んでいるのだそうです。因みに標高は580mです。

撮影地点10 第三橋梁の向こう側は碓氷第六トンネル。2012年4月より通れるようになりました。
12.04.22
碓氷第三橋梁から北側をみると新線の鉄橋(新碓氷川橋梁)が見えます。
06.10.20
第三トンネル手前では同じ高さだった道路もここ第三橋梁ではかなり高度差があります。
奥に駐車場があり、駐車場までは歩道が造られています。
12.02.12
橋の欄干にはケーブルがあった名残があります。古くなったラックレールの使い回しのようですね。
06.10.20

旧国道はカーブが多く、碓氷峠にはカーブに一つ一つ番号が振られており、その数は合計で184あります。カーブがある毎に「C=xx(xは数字)」と標識が建てられています。かなりの高度を上げるのに道路は迂回するかのようにカーブが多く存在して高度を稼いでいるのに対し、鉄道はほぼまっすぐに急勾配で敷設されています。ここまでアプトの道をたどると判りますが、鉄道はカーブが少なく短距離なのかが判ります。


11.04.03

国道の脇道からこのめがね橋へ登る途中に炊事場として使われていた場所がありました。上部は釜を置く場所で、横から薪を入れるスペースがあります。

碓氷第三橋梁から国道18号線を軽井沢方面へ進むと標高600mの看板が見えてきます。更に進み駐車場が見えてきます。碓氷第三橋梁へは約300m歩くことになりますが唯一歩道が整備されていて、歩きやすくなっています。また駐車場内には飲料水の自動販売機と公衆トイレ(水洗)も備え付けられています。この先軽井沢方面ではこれらの設備は無いので気をつけてください。


さて峠の湯付近から新線の方はそのまま手つかずの状態となっています。県道沿いに線路が敷かれています。旧国道と別れて玉屋ドライブインの脇を行く霧積方面県道を進むとすぐに新線の下をくぐります。ここで下り線のみ第1トンネルという短いトンネルを通ります。

県道と交差する付近。正面に第1トンネルが見えます。
10.02.11

坂本架道橋をくぐりしばらく県道と新線は並行に進みます。

撮影地点11 新線になっても66.7パーミルの勾配はそのまま。
07.11.18

このまま県道と別れるとトンネルをくぐり、旧線の碓氷第3橋梁(めがね橋)の北側にでます。新碓氷川橋梁といい、鉄筋コンクリート製の橋梁です。

撮影地点12  新碓氷第1トンネルの横川側にある扁額。
※廃線ウォークイベント時に撮影。通常は立ち入り禁止です。
19.07.27
新碓氷第1トンネル内にある擦り傷。
※廃線ウォークイベント時に撮影。通常は立ち入り禁止です。
19.07.27

この上り線新碓氷第1トンネル内で1975年(昭和50年)10月28日に回送列車(5462レ)が突然脱線しました。そのときに出来た傷跡です。横川側からEF63-5+EF63-9+EF62-12,EF62-35の編成で、これらは廃車となりましたが、後にEF63は代替え機として24,25号機を製造しました。

撮影地点13 橋梁の真下へは旧国道18号線のめがね橋付近から延びている道路を歩いていけば辿り着けます。一般車は入れませんが、工事用の車が出入りするためそれなりに整備されています。こちらは下り線。
09.01.25
更に奥に行くと上り線の新碓氷川橋梁
09.01.25