5/6

碓氷第十三橋梁〜第二十六トンネル

1.横川駅−丸山信号所
2.丸山信号所−碓氷第3橋梁
3.碓氷第三橋梁−熊ノ平
4.熊ノ平−碓氷第13橋梁
5.碓氷第13橋梁−第二十六トンネル
6.第二十六トンネル−軽井沢

日付(yy.mm.dd)は撮影日を示す。


(若干大雑把に作成されているため実際と食い違う箇所があります。)

※旧線のトンネルは漢数字、新線のトンネルはアラビア数字で表記します。

碓氷第一三橋梁から先は国道の方がぐんと高いところを走るので、今までのように道路から線路を見ると言うことはなく、探すのが困難となります。

撮影地点1 C=131地点で何とかみつけました。道路下に線路が延びています。下り線手前が第10トンネル出口で、奥が第11トンネルです。
07.11.18
やや先に進み、反対側を見下ろします。こちらは横川方面・上り線第8トンネルが見えます。手前が第9トンネルとなり横川〜軽井沢間で一番長いトンネルです。
08.02.23
さらに登ってみました。右奥が旧一七トンネル。左下が新下り線で第9トンネルです。
11.04.03

真下は先ほど撮影した中尾川橋梁付近のところですから、鉄道は短区間でトンネルをくぐるだけに対して、道路はここまで迂回するように登ってきたことになります。

この先急カーブを抜け丁度先ほどの地点とほぼ対向の位置から見下ろすと第10トンネルが見えます。ここはよく見ないと見失ってしまいます。夏場は厳しいかも…。場所的にはC=140付近です。

上部に見える白い帯状のものはガードレールです。撮影地点1辺りになるでしょうか。
下に見えるのが第10トンネル軽井沢出口。
11.04.03
線路側から見た第10号トンネル軽井沢出口。

※廃線ウォークイベント時に撮影。通常は立ち入り禁止です。
19.11.23

標高900m付近では保線用の道路らしきものを見つけました。今でも使われているのでしょうか。JR(国鉄と書かれていますが)の用地なのでこの先は立入禁止です。


08.02.23

第11トンネルの軽井沢側。このトンネルは1959年(昭和34年)8月の台風で土砂が崩壊したため、トンネルを延長しました。延長部約40mはアプト時代から使われたトンネルです。

※廃線ウォークイベント時に撮影。通常は立ち入り禁止です。
19.11.23

C=162付近で真下に延びる線路を見つけました。ちょっと見づらいですけど。

撮影地点2   中央上付近、黒っぽく見えるところがトンネル出口です。下り碓氷第12トンネルです。
10.01.24
トンネル入口にある番号を拡大。「12」と書かれているのを確認出来ました。
10.01.24 
 - 線路側から見た軽井沢側出口。

※廃線ウォークイベント時に撮影。通常は立ち入り禁止です。
19.11.23

続いてC=170付近でも同様に見ることが出来ます。こちらの方が見やすいです。

撮影地点3 道路の真下にトンネルが見えます。下り碓氷第15トンネル。
08.02.23
 - 線路側から見た横川側入口。

※廃線ウォークイベント時に撮影。通常は立ち入り禁止です。
19.11.23

続いてC=178地点でもちょっとだけですが川を渡るため上下線が見えます。

撮影地点4 手前が上り線(新線)で、奥に見えるのが下り線(旧線)
11.01.15

C=184が碓氷峠最後のカーブで標高はおよそ940mあります。県境となっていて向こうが長野県軽井沢町。手前側が群馬県安中市となります。この先はゆるい下り坂です。

横川駅から9.7Km地点


08.02.23


10.01.24

付近から横川方面を見下ろせます。天気がよいとこのような感じです。中央にみえるゴルフ場が峠の湯の手前で見かけたあたりかなと思います。

横川駅から10.0Km地点

碓氷峠を通過しすぐに左手に分かれる道路(アウトレット方面)へ分かれる交差点にさしかかります。

撮影地点5  信越本線の隣には長野新幹線の碓氷峠トンネルの出口。
07.02.11
碓氷峠付近の駐車場から撮影。ここまでは上下線とも架線が張られレールも残されています。正面は軽井沢です。手前は上り第11トンネルです。
20.04.05
上り第11トンネル入口には「新碓氷隧道」の扁額。題字は当時の国鉄総裁十河信二(そごう しんじ)氏。

11.01.15 

国道の下をみると信越本線のレールが見えてきます。左手には新幹線の真新しい保線区がみえます。この先道路はゆっくりと坂を下り軽井沢駅方面へと向かいます。


20.04.05

下り線(旧線)はトンネルを抜けると66.7‰から平坦になります。戦後になり輸送力増加に伴い、この付近で客の重みにより客車の床が沈み、床下の水槽部とラックレールが接触する事故がたびたび起こりました。これを改善するため1955年(昭和30年)12月に従曲線を改良する工事が行われ完成しました。従来の路線の左側に建設されたため、ちょっとだけ不自然にカーブしています。(画像で言うと手前から2番目の架線ビーム付近。)

左下は第二十六トンネルで、改良後第18トンネルになりました。


←1ページ目に戻る。