3/6

碓氷第三橋梁〜旧熊ノ平駅

1.横川駅−丸山信号所
2.丸山信号所−碓氷第3橋梁
3.碓氷第三橋梁−熊ノ平
4.熊ノ平−碓氷第13橋梁
5.碓氷第13橋梁−第二十六トンネル
6.第二十六トンネル−軽井沢駅

日付(yy.mm.dd)は撮影日を示す。


(若干大雑把に作成されているため実際と食い違う箇所があります。)

※旧線のトンネルは漢数字、新線のトンネルはアラビア数字で表記します。

第六トンネルは546m。旧線の横川〜軽井沢間では一番長いトンネルです。

撮影地点1    第六トンネルは2箇所に横坑があり、ご覧の通り国道から見ることが出来ます。
こちらはC=54カーブ付近。横坑が見えるでしょうか。
こちらは横坑甲といいます。
12.02.12
手前横川側の穴はレンガで塞がれています。
15.12.12
 こちらはC=55付近。こちらの方がよくわかります。
こちらは横坑乙といいます。
10.02.11
横坑乙トンネル内部から撮影。上部に穴が見えますが、排煙するために開けられています。現在はプラスチック製のものでで覆われていますが。
12.04.22

この横坑は第四〜六と一六・二六に設けられていました。トンネル掘削を早めるため、トンネル出入口以外から入れるように造られ、掘削時に発生した湧水や土などをここから外に出したり、トンネル内に空気を送り込んだりしていたようです。トンネル完成後は塞がれるのですが、ここ第六トンネルについてはそのまま残されていました。なお、第四と第一六トンネルは塞がれています。この辺りは標高634mで、東京スカイツリーと同じ高さです。

撮影地点2 C=59付近にある碓氷第4橋梁。第六トンネルを出てすぐの場所にあります。
12.04.22

碓氷第4橋梁付近は整備され横から見られるようになっています。これも国の重要文化財に指定されています。

12.04.22

碓氷第四橋梁から碓氷第五橋梁の間。アプトの道唯一の切り通し区間です。崩落防止のため両サイドにはネットで覆われています。

撮影地点3  すぐ隣に碓氷第五橋梁が見えます。C=60付近。
左上に第七トンネルが見えます。
碓氷第三橋梁に比べればやや小さめな鉄橋ですが、歴史的建造物として国の重要文化財に指定されています。
06.10.20
遊歩道化により国道側への階段が設けられました。安全上欄干が設けられています。
12.04.22

続いて碓氷第六橋梁。この鉄橋は碓氷第三橋梁に続いて二番目に長い鉄橋です。先ほどの第五橋梁とは違って高い位置にあります。高低差があることから登って来ているのが判ります。

撮影地点4 C=69付近にある碓氷第六橋梁。左側に第九トンネルがあります。
12.02.12

碓氷第六橋梁の高さは17.4m、長さ51.9mです。これは碓氷第三橋梁(めがね橋)に次いで二番目に長い橋梁です。安全上から欄干が設けられています。

第七トンネルと第八トンネルの間。工期短縮のためトンネルを二つに分けたようです。
12.04.22

C75付近では第一〇トンネルが見えます。この辺は草が刈られたのか以前と比べて国道からよく見えます。第一〇トンネル手前には小さな拱渠(カルバート)があります。経管4.37m以下の橋梁をカルバートと呼んでいます。

撮影地点5  第一〇トンネルの出口は熊の平へと出ます。
10.01.24
 遊歩道側から見た第一〇トンネル。こちらは横川側。
10.04.22

国道を走ると白い建物が見えてきます。これが熊ノ平変電所跡です。

撮影地点6 国道から見るとこのような感じで見えてきます。
11.04.03

送電線の鉄塔が建っていますが既に電線は撤去されており、鉄塔だけが残されています。

山の斜面にそれらしき跡が残っています。麓にあった「玉屋ドライブイン」は以前はこの付近で営業されていたようです。
18.11.28
ゴミが散乱していて歩くのは困難です。この先は旧熊ノ平へ続くのですが、道は途中で途切れて行けません。
18.11.28

C80付近には、かつて熊ノ平駅へ向かう階段が残されていました。

横川駅から6.1Km地点

熊ノ平の標高は688.6m。横川駅の標高が386.6mですから、300mほど登ってきたことになります。

熊ノ平は1966年(昭和41年)まで駅があり、横川〜軽井沢間では唯一上り下りの列車を交換が行えるところでもありました。長さは255mで機関車4両+客車10両に制限されていました。長編成の列車に対応するため行き止まり式のトンネルを両面に造り、スイッチバックして駅に進入していました。長編成の場合、押下げ線・突込線を利用して駅に進入させないと対向列車との交換が出来ないためです。

横川側には4つのトンネルが並んでいます。

撮影地点7  左から新線(上り)第2トンネル・新線(下り)第3トンネル・第一〇トンネル・下り押下げトンネルの順。
19.11.23
下り押下げトンネル手前には橋があったようですが今は撤去され、橋台のみ残っています。トンネルの先はすぐに行き止まりになっています。
18.11.28

下り第3トンネルは行き止まりの上り突込トンネルを改築して新線下り線に流用しています。

第一〇トンネルと右側の下り押し下げトンネルとでは段差が生じています。これは他のトンネルが並行に造られているのに対して第一〇トンネル側は勾配途中にあるためです。押し下げトンネルは整備されておらず、中に入ることは出来ません。

上り第2トンネル内にて。
※廃線ウォークイベント時に撮影。通常は立ち入り禁止です。
19.07.27

上り第2トンネルは新線単線使用時の安全側線を設置するため熊ノ平側131mは複線型になっています。

熊ノ平構内に見えるのが変電所。今は当然ながら機能しておらず廃墟となっています。
12.04.22
変電所の隣の空地に駅舎があったようです。
18.11.28

熊ノ平駅ホームがそのまま残されており、ホーム上に変電所が設けられた格好になっています。

中線が大正時代にあったようですが、第二次世界大戦後に撤去されたようです。

赤字:下り線 緑字:上り線 丸数字は順路を示す。
アプト時代
新線開業当時
新線移行時
新線複線化

反対側軽井沢方面。こちらは3つのトンネルが並んでいます。右は行き止まりの上り押上トンネルを貫通・改築して新線(上り)第3トンネルに改築、真ん中のトンネルは旧線の第一一トンネルを改築して新線(下り)第4トンネルに改築。左のトンネルは行き止まりの下り突込トンネル。こちらは後述。

ここから再び急勾配となります。トンネルの向こう側が勾配になっているのがわかります。
12.04.22

遊歩道はここまで整備されており、この先通ることは出来ません。

駅施設の名残でしょうか。ブロック塀が残っていました。
18.11.28

ここから国道へ繋がる階段が設けられています。降りた場所には国道18号線沿いに熊ノ平駐車場が設けられているので、車でも来ることができます。階段付近には以前簡易トイレが設置されていましたが、今はありません。

18.11.28

この先の線路脇にレンガ造りの壁が見えますが、これが碓氷第七橋梁です。隣に保守用の道路が出来ており、ぱっと見はわかりませんが・・・。ここへは立入禁止なので、手前から見るだけです。

撮影地点8  C=93付近にトンネルがあります。トンネルはご覧の通り柵が設けられ立入禁止となっています。

06.10.20
下り突込トンネル内。手前がレンガ造りで奥がコンクリート造りとなっています。
※廃線ウォークイベント時に撮影。通常は立ち入り禁止です。
19.07.27

行き止まりの下り突込トンネルを改良して作業車・工事車両が国道から入れるよう貫通させたようです。先ほどの熊ノ平へと繋がっています。これが通れるようになれば熊ノ平への移動が楽なのですが。

撮影地点8  手前は新線の下り線第4トンネルで、奥は新線上り線第3トンネルです。ここは碓氷第八橋梁です。
07.02.11
軽井沢側を撮影。
左が下り線第5トンネル。奥右側が上り第4トンネル。下り第5トンネルは旧線の第一二トンネルを改良したものです。
11.04.03
上り線には信号機が当時のまま残されていました。
11.04.03