4/6

旧熊ノ平駅〜碓氷第十三橋梁

1.横川駅−丸山信号所
2.丸山信号所−碓氷第3橋梁
3.碓氷第三橋梁−熊ノ平
4.熊ノ平−碓氷第13橋梁
5.碓氷第13橋梁−第二十六トンネル
6.第二十六トンネル−軽井沢駅

日付(yy.mm.dd)は撮影日を示す。


(若干大雑把に作成されているため実際と食い違う箇所があります。)

※旧線のトンネルは漢数字、新線のトンネルはアラビア数字で表記します。

熊ノ平を出ると再び第26トンネル出口までのおよそ3.8Kmは再び66.7‰の連続勾配に入りますが、新線への改良で66.4‰に改良されました。鉄道はほぼまっすぐに、トンネルで抜けていますが、道路は迂回する様に回り道をします。

撮影地点1 第5トンネルと第6トンネルとの間に碓氷第九橋梁。C=95付近。
20.04.05
撮影地点2 第6トンネルと第7トンネルとの間に碓氷第一〇橋梁。C=106付近にて撮影。
07.11.18

鉄道は急勾配になっているので遠目からこれらの橋を見るとかなり斜めになって建設されているのがわかります。

撮影地点3 第7トンネルと第8トンネルの間で再び国道と合流します。C=116付近から撮影。こちらは碓氷第一一橋梁
07.11.18

碓氷第一一橋梁は1953年(昭和28年)に鉄筋コンクリート製に改築されています。旧線の新線改築に伴い、他の橋梁は撤去されましたが、ここだけ唯一旧線時代から使われていた橋梁です。

撮影地点4 第8トンネルと第9トンネルの間に見えるのが碓氷第一二橋梁。C=119付近で撮影。
07.02.11

このあたり標高は800mを超えます。

C=126付近のところで熊の平〜軽井沢間で唯一旧線のままとなった場所がありました。新線下り線は新設の第9トンネルとして一本のトンネルとなり、これにより旧第一六・一七トンネルは廃止されました。

撮影地点5 C=126付近に旧線のトンネル(第一六トンネル)を見つけました。低い柵がしており、中には入れません。土砂でやや埋もれているようです。
07.02.11
第一六トンネルと一七トンネルとの間に小さな溝渠が見えます。
20.04.05
反対側は第一七トンネルです。
08.02.23

そのまま進んでいけば碓氷第一七トンネルの反対側に出てきます。昔の写真からしてかつては有名撮影地のようですね。道路の改良工事により旧線と同じ位置まで上げられ、道路の一部は旧線上にまで広がっています。

横川駅から8.1Km地点

この第一七トンネルと碓氷第一三橋梁は2018年(平成30年)に国の重要文化財に指定されました。

撮影地点6 第一七トンネル軽井沢方。以前はガードレールが旧線上に掛かっていましたが、右側に移設されています。
20.04.05
第一七トンネルの反対側。先には新線の架線柱が見えます。側面は石垣になっていて、いかにも鉄道が走っていた名残を感じさせます。
09.01.25
第一七トンネルの先は中尾川橋梁(碓氷第十三橋梁)。手前にあった樹木が伐採され、国道側からよく見えるようになりました。
20.04.05

この中尾川橋梁ですが、以前は手前のアーチの下を国道が走っていたようです。そして信越本線の奥を曲がり川を渡っていました。暗渠化された川の上に道路を建設したため、橋はありません。

下り線の脇(上り線側)に廃道となった道路が埋もれていました。欄干が見えます。
※廃線ウォークイベント時に撮影。通常は立ち入り禁止です。
19.07.27

2019年10月の台風の影響で埋もれてしまいました。

09.01.25

見下ろすとアスファルトが見えます。以前の道路はこの下を走っていることになりますから、相当嵩上げをしていることがわかります。

撮影地点6 手前のアーチをよく見ると虎の模様が塗られているのが道路だった名残です。右下の河原が道路だったようです。
09.01.25
コンクリートが手前にかけてカーブしているのがわかりますでしょうか?ほぼ直角に曲がって橋梁の下をくぐっていたことがわかります。
09.01.25
河原側から見るとガードレールが見え、道路が土砂で埋もれていることが判ります。
07.11.18

その廃道を進んでいくと河原に降りられます。ただ足下に注意しましょう。

撮影地点6 横川方向を臨む。5連のアーチが美しいです。
この手前のアーチの下が道路だったようです。アーチにうっすらと虎の模様が塗られています。やはり土砂で半分埋まっています。
19.11.23
反対側は第十八トンネルですが、改良工事により廃止。今はコンクリートでトンネルが塞がれています。その右隣が新線・第10トンネルです。
※廃線ウォークイベント時に撮影。通常は立ち入り禁止です。
19.11.23