旅行記第82弾 2009/11/20〜11/23
3日目(4/6)2009/11/22
嵐山
桂川にかかる渡月橋は車道と歩道の一体型の橋で、歩道部分の方はそれほど広くありません。横断する人が多く嵐山側の交差点は警察の人が交通整理に追われていました。前回(旅行記第23弾)来たときはガラガラで、車屋も暇そうにしていたのですけど。
![]() |
渡月橋には大勢の観光客で一杯です。 |
![]() |
渡ると時間がかかりそうなので、眺めるだけにして次の観光地へ移動します。 |
とにかく歩くのも大変なくらいで、中々落ち着けるような場所が見当たりません。この通り沿いに進んでいくと天竜寺が見えてきます。入り口には本堂へ入る人と、裏の庭園に入山する人とに別れていて、本堂にはいるのにはかなり時間がかかりそうな感じがしたので、庭園だけにしました。
参道は駐車場にもなっているのですが、人の多さに出るとき大変そうです。
![]() |
大方丈の左手にあるのが石が敷かれた庭園です。あまり立ち止まると後ろの人に迷惑がかかるので、歩きながらの見学。 |
方丈の裏手にある曹源池は後回しにして、裏手の小高い山を登ります。山と言っても本格的なものではなく、ちょっとした丘のようなものです。
![]() |
丘の上から嵯峨野の町並みが見渡せます。 |
元には戻らず、そのまま竹林のある北門から抜けます。北門付近から竹林が周囲に見えますが、かなりの高さで生い茂っているため昼でもやや暗い感じがします。
なだらかな上り坂で、しばらく進むとT字路となります。左へ行くと嵐山公園、右に行くと常寂光寺へと続きます。常寂光寺へ向かうため、右折します。だいたい他の観光客と同じです。
竹林を抜けると電車の走行音が聞こえてきます。JR山陰本線と、嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵐山駅が見えてきます。嵯峨野観光鉄道はJR嵯峨嵐山から旧山陰本線を経由してトロッコ亀山までを結ぶトロッコ列車です。全車両座席指定で、この日は全て満席になっていました。最終便だけ立席があるようですけど、時間帯的に景色が見られるかどうか・・・。
![]() |
JR山陰本線のトンネル上に位置し、駅周辺は売店などがあり、賑わっていました。 |
ここで、京わらび餅を購入。京都の銘菓といえばだいたいは生八つ橋か、みたらしだんご。わらび餅もその辺で購入できるシロモノですが、敢えて購入してみました。カップに入っていてちょっと風変わり。
![]() |
山陰本線。特急「きのさき」が通過していきました。 |
トロッコ嵐山駅に寄り道した後は、常寂光寺手前に広がる小倉池が見えてきます。ちょっと淀んでいてあまり綺麗では無さそうです。
小倉池を横に見てさらに進んだところが、常寂光寺です。小倉山の麓に位置する常寂光寺もやはり山の斜面にある場所で奥まで行くのにちょっとした山を登って行かなくてはなりません。