旅行記第82弾 2009/11/20〜11/23

周遊きっぷを利用した琵琶湖周辺の旅行です。

1日目(1/2)2009/11/20

【行程】

1.東海道新幹線:東京9:03−ひかり465号→10:38浜松
2.東海道本線:浜松10:47−普通→11:21豊橋
3.東海道本線:豊橋11:25−新快速→12:33岐阜


出発を待つ300系。気のせいか300系を見る機会が減ったように思えます。

三連休前の金曜日新幹線の車内はサラリーマンに混ざって観光客の姿も見えました。新横浜でほぼ満席状態となりました。この先三島まで停まりません。三島で各車両からよく降りて行きますが、同じくらいの人が乗ってきます。

この辺になってから検札が始まるのですが、いつもながら眠くなるような時間帯に拝見に来るので、JR東日本のように指定席は検札なしにして欲しいところです。


おなじみの富士山は雲がかかり、いまいちでした。

この先浜松で下車します。今回寄るところは岐阜で、新幹線は通りません。名古屋だと近く、豊橋がベストだったのですが、「ひかり」でいい時間帯に泊まるのがなかったので浜松となりました。

浜松はスズキのお膝元。新幹線コンコースには自動車やバイクそれにピアノまで展示されていました。

浜松で下車してここから普通に乗り換えます。到着してきた電車は折り返しではなく、掛川始発。そこそこ乗ってはいましたが、浜松で半分以上の客が降りて行きます。


211系5000代

乗務員も交代し、ひたすらなだらかな場所を進みます。やや空席の目立つ車内。大半は途中の新居町の競艇目当てのようで、この駅に到着したとたん一気に空きました。

新所原あたりから再び乗り込む人が多くなり、住宅街やビルの建物が目立ってくると豊橋で、ここで乗り換えとなります。乗り換えも対面なら良いのですが、一旦階段を上り下りしなければならないです。

313系5000代。到着して息つく間もなく、すぐさま折り返します。

階段を下りてみるとまだ新快速電車が到着していません。発車時間間際になり入線してきました。数分後にはもう出発というあわただしい状態でした。青春18きっぷが使える時期でしたら座れなかったことでしょう。
さて、平地の豊橋を出ると丘陵地に近づき、最初の停車駅蒲郡に停車。平日の昼間にもかかわらずよく乗ってきます。ガラガラだった車内も活気づきます。

山を越え、幸田付近で新幹線と交差します。荒地という感じの何も無いところを走ります。看板が立っており新駅ができるようで、岡崎手前付近では整地されていました。

名古屋で大勢下車して、ここから乗車してくる人もいますが、車内はそれでも空席がちらほらとあるほどです。尾張一宮からしばらくは名鉄線と併走します。乗った電車はすれ違うだけでしたが、運が良ければ名鉄と併走するシーンが見られるかも知れません。木曽川を渡り岐阜県へと入ります。高架を上り左にカーブし、岐阜に到着。

観光地を見ない方はこちら


岐阜

今回は岐阜城へと行ってみることにします。駅前北口ロータリーは真新しく、綺麗です。岐阜城へは岐阜公園という付近にあるようで、11または12番乗り場のバス停へと向かいます。

駅前ロータリーに立っている金の像は織田信長公です。

バスに乗車してしばらくは商店街を進みます。15分ほどで目的地に到着します。岐阜城は金華山の山頂に位置していて、ロープウェイで山頂まで行き、そこからやや登ります。ロープウェイを使わないとなると、金華山を1時間ほどかけて登るようですが、かなり本格的なトレッキングとなるのでやめておきました。

駅コンコースから岐阜城を見るとこんな感じです。右側の山の上にちょこんと見えるのがそれです。

バス停からも見える山裾に向かってちょっと歩くと、岐阜公園が見えてきます。ロープウェイ乗り場は園内にあります。周囲は既に紅葉が見頃を迎えていました。

織田信長が岐阜城に移った1567年、下級武士である山内一豊も岐阜に移り住みまもなく千代を迎えたのだそうです。
ロープウェイに乗車して、山頂に向かいます。車内からの撮影のため、反射して見づらいです。

山頂からは山道を登っていきます。一応整備はされていますが、それなりの靴を履いてくることを勧めます。最初に第一の門をくぐり、続いて二の丸門をくぐります。

やがて目の前に岐阜城が見えてきます。復元してあるので中身は鉄筋コンクリートです。平成の大改修で綺麗になっています。

城内は資料館となっています。中に入って城の一番上を登っていくと天守閣で、回廊に出ることが出来ます。山の上のさらに天守閣ですから市内を一望できます。


↑TOPへ 次へ→

2日目へ→ 3日目へ→