旅行記第23弾 2001/08/27〜08/28

2日目2001/08/28

【行程】

1.山陰本線:京都8:42−普通→8:58嵯峨嵐山


観光地を見ない方はこちら

嵐山・保津峡

 前日トロッコ列車に乗ろうと思い、京都駅の「みどりの窓口」で予約してみたところ1号は満席だが次の3号ならあると言うことで、この列車を予約することが出来ました。もちろんトロッコ列車はJRではないので普通の乗車券を必要とします。

 京都からは山陰本線に乗り嵯峨嵐山へと向かいます。車内は空いており京都へ向かう上り電車の方が混んでいました。二条を過ぎると前方に山が見えてきて手前の嵯峨嵐山で下車。トロッコ列車の発車時間まで余裕があるので周りを見ることにしました。

←嵯峨嵐山駅。京都から僅か15分というところですが、閑散としています。

  JR嵯峨嵐山の駅から南に向かって歩き、道なりに歩いていくと桂川にあたり、ここに架かる橋を渡月橋といいます。ここを境に川の上流を保津川といい、保津川下りで有名です。付近はお土産屋や観光案内の人力車が待機していて、雨にもかかわらず観光客でにぎわっていました。また、足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈って建てた天竜寺はこの付近にあるのですが、時間の都合上行けませんでした。
 ちなみにこの辺は京福電鉄の嵐山のほうが近いですが、「青春18きっぷ」を持っている身としてはやはりJRで行くのがスジでしょう(^^;


【行程】

2.嵯峨野観光鉄道:トロッコ嵯峨10:28−嵯峨野3号→10:51トロッコ亀岡
3.山陰本線:馬堀11:20−普通→11:27嵯峨嵐山



↑トロッコ嵯峨に到着したトロッコ列車

 再び駅に戻りトロッコ列車に乗ります。JR嵯峨嵐山に隣接したところに駅があり、こちらの方がお土産など充実していて大きいです。元々はJR山陰本線として使われていた路線なのですが、輸送力増強により1989年3月に嵯峨嵐山(当時は嵯峨)〜馬堀間は別線となりトンネルと橋梁で保津峡をほぼ直線に進むよう改良され、翌年3月には京都〜園部間が電化され現在のように電車が走るようになりました。新線により使われなくなった旧ルートを利用して1991年4月に嵯峨野観光鉄道として生まれ変わり、トロッコ列車が運行されるようになりました。

 列車が到着し、早速乗りこみます。機関車の付け替えは行わず下り列車は客車を押す運転(推進運転)となります。トロッコなので雨風をモロに受けます。トロッコ嵯峨を出発するとすぐに山陰本線上を走りますがすぐにわかれ、トロッコ嵐山に到着。ホームが短く半分はトンネル内。ここで大勢乗り込んできて客室内は満員となります。トンネルを抜けるとすぐに保津川の渓谷に沿ってゆっくりと走ります。途中保津川橋梁で一時停車するサービスもあります。保津川下りの観光船も見ることが出来ます。天気がいいと最高なのでしょうけど。

↑トロッコ保津峡駅。写真下に吊り橋が見えます。 ↑見づらいですが窓の外に橋が掛かっておりこれが現在の山陰本線です。

 中間駅のトロッコ保津峡は昔の保津峡駅でホームと駅舎は保津川で挟まれており、ここを吊り橋で行き来します。車内では記念写真を一人一人(グループはグループごと)撮ってくれるサービスがあり、撮った写真は希望者のみ有料で現像してくれます。やがて進行左手に山陰本線の線路が見えてくると終点トロッコ亀岡で、ここからJR山陰本線の馬堀駅へは歩いて移動します。昔のルートだとこのままレールが延びていて馬堀の先で新線と合流していたようです。周りは水田で、正面にはマンション建築中という妙なギャップを感じます。
 ところで何で駅名が「トロッコ亀岡」なのでしょうね。隣接駅は馬堀で亀岡はその次の駅なのですけど・・・。


↑馬堀を出発した京都行き普通電車。

 馬堀は先ほど言っていた新ルートの際、やや北寄りに移動して2面2線の対向式ホームになりました。以前は1面2線の島式ホームだったようですが、それらしきものは公園になり面影がありません。ここから電車に乗り換え嵯峨嵐山に戻ります。今来たルートとは別に保津峡をトンネルと鉄橋で突き進み保津峡駅はその鉄橋上に設けられています。またトンネルを抜けると右手にトロッコ嵐山を通過して合流。わずか7分で嵯峨嵐山に到着しました。

観光地を見ない方はこちら


大覚寺

 嵯峨嵐山からバスに乗り換え大覚寺に行きました。大覚寺は嵯峨天皇の離宮として建築されたもので正式には「旧嵯峨御所大覚寺門跡」といって真言宗大覚寺派の本山。心経写経道場でもあります。

↑御影堂。嵯峨天皇などの尊像を祀っているようです。


↑大覚寺の東にあるのが大沢池で周囲約1kmある日本最古の庭苑池。中国の洞庭湖にまねて造られたと言われています。


【行程】

4.山陰本線:嵯峨嵐山15:23−快速→15:35京都
5.東海道本線:京都16:28−新快速→17:18米原
6.東海道本線:米原17:27−新快速18:33名古屋
7.東海道新幹線:名古屋18:58−ひかり252号→20:56東京


 ちょっと遅めの昼食を摂り、駅に戻ります。亀岡〜京都間には快速電車が日中は1時間に1本の割合で運行しており、たまたまこの電車にあたることが出来、このまま京都へと向かいました。停車駅が少ない分速いかなと思うのですが、待ち合わせもあったので早く着いたのか今一わかりません。
 京都では駅ビルCUBE地下街でお土産品を漁り、そして第二十二弾同様新快速を乗り継いで、名古屋から新幹線を利用しました。自由席列を待つ人がいましたが1本見送れば並ぶ列は自然と並び位置が先頭になり「ひかり」も6〜7分待てば次の列車がくるので余裕で座ることが出来ました。


←戻る ↑TOPへ