旅行記第82弾 2009/11/20〜11/23

3日目(1/6)2009/11/22

【行程】

1.草津線:甲西8:05−普通→8:20草津
2.東海道本線:草津8:30−特急 はるか13号→8:48京都
3.京都市営地下鉄烏丸線:京都−普通→烏丸御池
4.京都市営地下鉄東西線:烏丸御池−普通→蹴上

甲西駅から京都に向かいます。昨日は夜であたりはあまり見えませんでしたが、駅前はバスロータリーとなっていてそれなりに本数も出ています。人も多く、ちょっとしたベッドタウンのようです。

しばらくして草津行きの電車が入線してきました。先行の電車の15分ほど後を走るのと、貴生川始発のせいか空いていました。

113系。車両番号をよく見たら昨日乗車した車両と同じでした。

石部・手原と各駅ごとによく乗車してきます。周りに住宅地が目立ち始めると高架線に上り、やがて東海道本線と合流します。東海道本線は新快速が丁度到着してきて、駆け込むように乗り換えていきます。

この後に来るのは関空特急。デビュー当時は全車指定でしたが、今は半分が自由席。しばらくして特急 はるかが入線。思った以上にガラガラです。私の他にも何名か乗車してきました。関西空港へ行く特急なのですが、どうみてもそれっぽい支度・格好ではないのが大半。

特急とは言いながらも、草津を出ると石山・大津・山科と新快速と代わり映えのない停車駅です。普通電車と比べても数駅通過するくらいですから追い抜きもありません。大津を出て逢坂山トンネルを抜けると京都府に入り、湖西線と合流します。下にはちらっと京阪電車がみえます。左に大きくカーブして東山トンネルを抜けると京都に到着しました。ここから乗車する人はかなり多く、大きな鞄を持った人で一杯です。私と同じく京都で降りる人もいて、短距離利用客もそこそこ居ました。新快速の223系などに比べて特急車両ですから、ちょっとした快適感。関東で言うところのグリーン車感覚といったところでしょう。

さて、荷物をロッカーに預け身軽になったところで地下鉄線に乗り換えます。今回は京都市営地下鉄と嵐電が1日乗り降り自由のフリーパスを利用します。駅改札口付近で臨時改札を行っている係員に販売してもらいます。時期定期券サイズでそのまま改札口に入れるタイプです。大人料金しか設定されていませんので、子供が利用する場合は注意が必要です。

途中の烏丸御池で東西線に乗り換えます。東西線はホームドアが採用されていて、東京で言うところの南北線と同じく、電車自体が見づらいです。それにやや狭苦しい。蹴上でまずは下車します。

以前は京阪電車が走っていたのですが、そんな面影は今はどこにもありません。道路よりやや上にある石垣はインクラインの路線跡です。

2段目の石垣がインクライン。左に向かって下り坂。
このインクラインは実際に歩くことが出来ます。それは後ほど・・・。

南禅寺方面に降りていくのですが、だんだんとインクラインの方が高度を下げて通るようになっています。廃止されてからもレールと枕木はまだ残されたままです。

観光地を見ない方はこちら


南禅寺

南禅寺へ行く道は丁度団体客と鉢合わせてしまい、人混みの中を歩きます。車も多く、駐車場へと長い渋滞が出来ています。周囲は小料理屋が建ち並びこの辺では有名な湯豆腐のお店が軒を連ねます。

突き当たりが南禅寺の入口・勅使門。
山門は料金を払えば上部に登ることが出来ます。

山門をくぐり正面に見えるのが法堂。奥にあるのが方丈。折角だから中に入れば良かった・・・。外から眺めるだけで終了です。境内の奥に行くと琵琶湖疎水の水路が見えてきます。煉瓦造りの水路閣が見事です。

手前から奥に向かって流れています。全長は93.17m
奥が先ほどの水路閣。水路幅は2.42m

この先階段があって、山の中腹に出られます。さすがに水路閣の上は危険なので歩けませんが、水路沿いには歩くことが可能です。反対側は水路と一緒に歩道となっていて、先ほどの蹴上へと続いています。水路閣と並行に歩き、隣に見えるのが南禅院。南禅寺発祥の地です。水路閣の奥はトンネルとなっていて松ヶ崎浄水場へと繋がっています。


←戻る ↑TOPへ 次へ→

←1日目へ ←2日目へ