旅行記第82弾 2009/11/20〜11/23

3日目(2/6)2009/11/22

この先階段があって、山の中腹に出られます。さすがに水路閣の上は危険なので歩けませんが、水路沿いには歩くことが可能です。反対側は水路と一緒に歩道となっていて、先ほどの蹴上へと続いています。水路閣と並行に歩き、隣に見えるのが南禅院。南禅寺発祥の地です。水路閣の奥はトンネルとなっていて松ヶ崎浄水場へと繋がっています。

勅使門をくぐり、続いて金地院(こんちいん)に行きます。今の時期特別拝観として方丈に入ることが出来ます。こちらは拝観料とは別料金です。受付を済ましてまずは鶴亀庭園へと向かいます。鶴亀庭園は方丈の前にある庭園です。正面にある石積みが亀、画像では見えませんが、向かって右側に大きな平面石があり、これが鶴に見立てていることからその名が付けられたのだそうです。

時間になり、係の人の案内で方丈内部へと案内されます。内部は撮影が禁止されているのでご注意を。中には長谷川等伯が描いたと言われる襖絵「猿猴捉月図」と「老松」そして、中にある八ツ窓茶席に案内されます。既に襖絵に描かれているものは色あせていました。「老松」は6枚組なのですが、4枚と2枚に別れていて、1つの絵として完結されていない状態。元々はこの部屋のために描かれたのではないとのこと。

おおよそ30分ほどで内部の説明は終了します。

境内の入り口にあるのは弁天池という池。

境内を一周する参道があり、奥にある東照宮を経由し、先ほど訪れた鶴亀庭園の裏側を通り、方丈へと抜けられます。

琵琶湖疎水記念館

今度は琵琶湖疎水記念館へと向かいます。疎水竣工100周年を記念して1989年(平成元年)8月に開館しました。入館料は無料で自由に中を見学することが出来ます。

入口にある自動販売機。「疎水物語」という水です。災害用備蓄水として、5年間保存が可能。1本100円。

館内には琵琶湖疎水の歴史といった地下1階、地上2階建ての資料館になっています。現在でも京都市内の水道水として利用されています。館内の外からインクラインへと出られます。

ここから一直線に蹴上に向かって上り坂。2つの水中滑車が今も保存されています。この上部にある蹴上船溜から、ここまでを船で行き来するように水中滑車に船を乗せてこの区間を通していたようです。

インクライン沿いに登っていくと、船溜の手前にたどり着きます。このインクラインは1891年(明治24年)11月に運転を開始し、琵琶湖と鴨川を疎水を経由して船で行き来することが出来ました。鴨川は京都市伏見区で桂川と合流、桂川は大阪府枚方市で宇治川と木津川と合流して淀川となります。鉄道の開通により次第に薄れていき1951年(昭和26年)9月に使命を終えました。

こちらが水中滑車。中央に船が置かれていますが、このようにして運搬していたようです。
奥に見えるのが蹴上船溜と呼ばれる場所で、さらに奥に行くとトンネルで、日ノ岡と言う場所に繋がっています。さらに進めば昨日訪れた三井寺へと続きます。

ここは取水場となっていて、道路の対面は蹴上浄水所として、京都市内の飲み水となっています。この船溜沿いに歩いていくと広場に出て、さらに進むともう一つの疎水、疎水分線が見えます。これが先ほど訪れた南禅寺の境内へと流れる疎水です。

2本のパイプは蹴上発電所の送水管です。
奥へと歩いていくと南禅寺の水路閣上に出られます。道幅が狭いので気をつけましょう。

このまま歩いていき、再び南禅寺の境内に戻ってしまい、同じようなコースをもう一度歩き、入口の勅使門まで歩きました。蹴上から先にインクラインを上りきってから南禅寺に行って、その後記念館に行くルートにすれば良かったかな・・・。

さて、記念館に戻ってから疎水沿いに歩いていきます。対岸は京都市立動物園。


←戻る ↑TOPへ 次へ→

←1日目へ ←2日目へ