旅行記第73弾 2008/05/02〜05/05

2日目(1/4)2008/05/04

草津駅から京都方面に向かうと草津川が見えてきます。天井川といって他のところよりも高いところを流れています。草津川は瀬田川と違い琵琶湖へ注ぐ川です。

土手を上り見えてくるのが草津川。現在はご覧の通り干上がっています。現在京都側に新しく放水路が造られ、この草津川は廃川となりました。丁度コンクリートがむき出しになっているところが東海道本線のトンネル部です。
この下を東海道本線が走っていきます。

【行程】

1.東海道本線:草津8:35−普通→9:02京都
2.湖西線:京都9:15−新快速 湖西レジャー号→9:30比叡山坂本


さて駅に戻り京都へ向かいます。草津線からの直通電車が来たため、これに乗車します。新快速のほうが若干速く着くのですけど座れないだろうと思い、止めました。丁度電車がやってきたのですが大半が降りていきました。

かつては新快速として運転していた117系。今は主に草津・湖西線で活躍しています。

草津からは西明石まで複々線で内側の線路を走っていきます。途中新快速に追い抜かれていきます。トンネルをいくつか抜け京都に停車。電車はすぐに湖西線普通電車として折り返していきます。

本日も京都駅で荷物をコインロッカーに預けます。京都からは湖西線に乗り換えます。これから乗る新快速電車は12両ですが後ろ4両を切り離します。この辺で見かける223系は米原方に4両を連結するのですが、この列車は逆のようです。

比叡山坂本で下車します。ここからケーブル坂本まで歩いていきます。前回(旅行記第55弾)とは逆のルートです。一応比叡山坂本からケーブル坂本までバスはありますが、健康のため。

日吉大社への参道が続きます。

平坦な道は次第に山へ近づくと坂道が続きます。奥に見えてきたのがケーブル坂本駅で、既に改札を待つ列が出来ています。今日は15分おきに運行されていました。

前回は撮り損なったので撮影しました。ケーブル坂本駅。
そういえばケーブルカーも撮っていなかった覚えが・・・。

急勾配を上っていき、しばらくすると琵琶湖が見えるようになってきます。周りの木々が無くなり見晴らしがよいところに来ると歓声が聞こえます。

頂上から見る琵琶湖。ややモヤがかかっていますが、何とか見えます。ここから比叡山東塔までは徒歩での移動となります。

シャトルバスが走っており、延暦寺バスセンターを中心に奥に位置する横川と比叡山頂の間をおよそ30分おきに走っています。バスで東塔から横川まで往復すると1360円かかることから、フリーパスを購入します。フリーパス『比叡山内1日フリー乗車券』は大人800円で、比叡山内を往復するだけでも元が取れ、更に延暦寺の拝観料・ガーデンミュージアム比叡の入園券が割引となりちょっとお得です。

観光地を見ない方はこちら


延暦寺は比叡山全域を境内とする寺で、今から1220年前の788年最澄により開山されました。東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)の3つの塔からなっています。

延暦寺(横川)

バスで横川(よかわ)まで向かいます。思った以上に距離がありこれは歩いての移動は厳しいかも…。(西塔から約4km。自動車道なので徒歩は並行する東海自然歩道を歩きます。)上記のフリーパスは降りるときにバスの運転手に言われて、「それならば…」ということで車内で購入しました。

なお、シャトルバスが運行していない時期はタクシーか徒歩となるので、出来ればシャトルバス運行時期に行くとよいでしょう。

ここでの参拝券は横川・西塔・東塔の三塔共通で、一度買ってしまえば他の場所で買い直す必要がありません。

最初に見えてくるのが竜ヶ池。

横川中堂。
裏から見ると石積みの上に更に梁が組まれ、その上にお堂があるので凄い高いところに造られていると思われるでことしょう。

中堂は1942年(昭和17年)に落雷で消失されましたが、1971年(昭和46年)に鉄筋コンクリート製に建て替えられました。

この中堂を背にして杉並木を歩いていきます。沿道には多くの石像が建っています。西国三十三ヶ所石仏というようです。途中虚子塔という高浜虚子の供養塔があります。比叡山をこよなく愛された俳聖だそうです。

続いて元三大師堂。おみくじ発祥の地ともされています。

中にはいると元三大師堂で、受付にいる僧に仕事や恋愛といったことを書き、「今どうするべきか」というおみくじを貰います。運試しでというのはダメ。お値段(お布施)もそれなりに…。


←戻る ↑TOPへ 次へ→

←1日目へ 3日目へ→