旅行記第55弾 2005/11/03〜11/05

2日目(1/2) 2005/11/04

市内から出町柳へと向かいます。京阪電車で地上に出ると小さな駅構内に出てきます。叡山電鉄の出町柳で1〜2両編成の車両がギリギリ止まれるほどのスペースです。丁度鞍馬行きの電車が出て行ってしまい、次の電車まで待つことにします。私と同じく鞍馬まで行くのかホームで待っている観光客が多いです。

 やってきたのは2両編成の電車。出町柳を出ると住宅地の合間をぬっていき、路面電車のようです。こまめに停車していきます。ワンマン運転であるため、無人駅は運転手のいる車両しか開きません。ほとんどが無人駅のようで、関西の私鉄共通券(スルッとKANSAI)の場合は運賃箱横にあるカードリーダーを通せばよいようになっています。

 八瀬方面へ分岐する宝ヶ池を過ぎると山がだんだんと近づいてきます。京都精華大前を過ぎるとお客も観光客くらいです。二軒茶屋を過ぎるとここからは単線となります。日中はここ二軒茶屋から鞍馬までは20分おきの運転。山道を縫って走り、急勾配も多くなります。

わずか30分ほどで鞍馬に到着。

鞍馬は天狗の町。駅前には大きな天狗の像があります。

鞍馬寺

駅からちょっと歩いたところに鞍馬寺があります。鞍馬山に位置しており、本殿金堂まで160メートルほど登っていきます。途中、山門からケーブルカーが多宝塔まで出ており、中腹まで移動することが可能です。ですが、行きは歩いて登ることにしました。

上の写真にもある通り、道路からいきなり階段を上ります。見づらいですが最初の門「仁王門」を通り、後はひたすら階段を上るのみです。

時には落石注意の看板もあったりするのですが、参道と呼ばれる道路を外さない限り大丈夫です。先ほど過ぎた仁王門付近には幼稚園があり、歓声が山の上までこだまします。
坂を登り続けると先ほどのケーブルカーからの道と合流し、ここからはどんなルート使っても急な階段を上る必要があります。
 登り切ったところが本殿金堂です。ここから更にぐるっと回って貴船口へと抜けられるようなのですが、ここで引き返します。
この辺はまだ紅葉にはまだ早いようですね。天気がよいのですがちょっとモヤがかかっていて、視界はよくない方でした。

帰りはケーブルカーを利用します。お年寄りに配慮しているのか比較的なだらかな道を進んでいきます。

500メートルほど進むと乗り場が見えてきます。片道100円で、小さなケーブルカーが1両。普通ケーブルカーは2両が対になっていて中間付近で交換するのですが、ここのケーブルカーは中間の交差もありません。 ゆっくりとした速度で急斜面を降りていきます。2分ほどでふもとの仁王門に到着します。

再び鞍馬の駅に戻ります。ところで駅前にはかつてここを走っていた電車の正面とその隣に車輪が保存されています。かつて京都電灯と鞍馬電鉄の両者が共同開発した車両で昭和4年から平成6年までのおよそ65年間活躍していたそうです。

「きらら」列車と言われる展望電車で、このタイプの走る時間は掲載されています。大きな窓ガラスとクロスシート。窓に向かって席が並べられている箇所もあり、紅葉シーズンであればさぞ眺めがよいことでしょう。
こちらは車内です。天井近くまで窓があるのが特徴です。

勾配を下り小さな駅に停まっていき、しばらくすると八瀬方面からの線路と合流する宝ヶ池に到着します。ここで下車して八瀬比叡山口行きの電車に乗り換えます。ワンマン列車ですので、降りる際に乗り換えますと一言いいます。ここの駅も無人駅。出町柳と修学院と鞍馬しか駅員がいないようです。

駅は3面4線と大きな駅で、住宅地も建ち並ぶ場所ですが、乗ってくる気配はありません。近くに地下鉄の国際会館駅があるようですので、京都へ行く場合は地下鉄の方が便利でしょうね。

やがて出町柳から1両編成の電車が到着してきました。宝ヶ池を出ると右にカーブして山の裾を走ります。終点や八瀬叡山口までは複線です。以前は八瀬遊園という駅名だったようですが、改称されました。それらしき姿は何処にも見あたりませんでしたが…。

終点八瀬比叡山口駅。ここからケーブルカーに乗り換え比叡山に向かいます。


←戻る ↑TOPへ 次へ→

←1日目へ 3日目へ→