旅行記第73弾 2008/05/02〜05/05
2日目(2/4)2008/05/04
続いて奥にある定光院へと向かいます。長い階段をひたすら下りていきます。行きはよいのですが、帰りのことを考えると憂鬱。
![]() |
比較的新しい建物なので拍子抜けします。 |
![]() |
日蓮(日蓮宗の開祖)の銅像が正面に立っています。 あまりここまでこない人が多いのか凄く寂しい場所です。 |
延暦寺(西塔)
シャトルバスに乗り今度は西塔に向かいます。
まずは桜が見事です。
続いて見えてくるのが常行堂と法華堂。2つの堂は通路で結ばれています。別名「にない堂」
法華三昧の修行中で立入禁止とのこと。
![]() |
こちらが阿弥陀如来を本尊とする常行堂 |
![]() |
こちらが普賢菩薩を本尊とする法華堂 |
よく見ると二つとも同じ形をしています。
2つの堂を結ぶ通路の下をくぐり、緩やかな階段を下りていくと正面に釈迦堂が見えてきます。別名「転法輪堂」
西塔中心のお堂で延暦寺の中でもっとも古い建物です。1571年織田信長により焼き討ちにあい、炎上したのですが、1595年 豊臣秀吉により園城寺金堂を移築したと言われています。
西塔を後にして東海自然歩道を歩いていくと浄土院が見えてきます。最澄の廟がある神聖な場所です。手前の庭も綺麗にされています。
ここから長い階段を上っていきます。西塔からバスに乗っても距離的にはあまり変わらず、ここまで来てしまうと直接東塔まで移動した方が良さそうです。
登り切ると真下を奥比叡ドライブウェイの道路が見え、ここを歩道橋で越えます。
![]() |
付近に見える建物は山王院。特に何もありません。 |
後は道なりに進むと東塔で、阿弥陀堂の裏手に出ます。