旅行記第73弾 2008/05/02〜05/05

1日目(2/4)2008/05/03

観光地を見ない方はこちら


平等院

宇治駅を降りて商店街沿いに京都方面へと戻ります。宇治川のほとりの交差点から平等院への表参道が続きます。参道にはお土産屋売店など軒を連ねています。

宇治といえば「お茶」・宇治茶の幟をよく見かけます。

さて日本史の話になりますが、平等院は1052年藤原頼道によって造られ、鳳凰堂は阿弥陀如来像を安置する阿弥陀堂として建立されました。

平等院へ入るのとは別に鳳凰堂への入館料が必要で、しかも人数制限を行っている関係上2時間待つといわれました。さすがにそんな時間を待っているわけにはいかないので、諦めて庭園から眺めるだけにします。

丁度庭園内はツツジとフジが見頃を迎えていました。

ただ、今年のフジの花はあまり状態よくないようです。

さて、道なりに進めば正面に周囲を池に囲まれた鳳凰堂が見えてきます。ちょっと全体を撮るのには厳しく離れて撮ろうとすると人だかりであまりいい絵は撮れませんでしたが・・・。

ということで横側から撮影。鳳凰堂は10円玉に描かれています。

この池沿いに歩いていくと鳳翔館という建物に行きます。宝物など資料を展示している建物で別に入らなくても良いのですが、折角なので中に入ります。館内は撮影禁止なので、ここは見るだけにとどめておきます。

この鳳翔館をでると鳳凰堂の裏手に出て、浄土院や最勝院など見ることが出来ます。鳳翔館に行かない場合は面倒ですが一旦入口まで戻り、鳳凰堂の裏手に回る必要があります。



宇治川を渡る国道。ここは宇治橋と言われています。


【行程】

4.奈良線:宇治11:24−普通→11:47東福寺


宇治を後にして奈良線に乗り今度は東福寺に向かいます。奈良線は4両編成が基本で快速は221系。普通は103系のようです。首都圏では姿を消した103系ですが関西ではまだ現役です。

観光地を見ない方はこちら


東福寺

続いて東福寺。駅を降りると狭い道路が線路と平行に走っています。これを奈良方面へと進めば中門が見えてきます。以前来たとき(旅行記第61弾参照)は北門から寺の脇を歩いてここ中門まで来たくらいでしたので、中に入ってはいませんでした。

日下門をくぐり左側に通天橋へと続く通路が見えてきます。開山堂まで続くのですが、この通天橋から眺める景色は絶景です。

東福寺の中に三ノ橋川という川が流れており、ここに3つの橋が架けられています。このうち前回通った臥雲橋は寺院の外側で普通の一般道路となっているのですが、他の通天橋・偃月橋(えんげつきょう)は寺院内にあります。

通天橋から西側・臥雲橋を臨む。今は新緑の季節ですが、秋になり紅葉の季節となれば見頃でしょう。
辿り着いた先が開山堂。手前に広がる庭園は江戸中期の名園です。
隣に建つのが普門院。中には入れませんが、休憩の場として涼んでいます。

←戻る ↑TOPへ 次へ→

2日目へ→ 3日目へ→