旅行記第66弾 2007/05/13〜05/17
4日目(1/3)2007/05/16〜17
【行程】
1.函館本線:函館8:30−特急 スーパー北斗3号→8:49大沼公園
晴天に恵まれ絶好の観光日和となりました。昨日行けなかった大沼公園へと向かいます。再び特急「スーパー北斗」に乗車します。自由席はまだ空いている状態ですが、指定席は相変わらず込んでいます。次の五稜郭でも指定席側に列が出来ていました。
トンネルをいくつか抜けると左手に小沼が現れ速度を落として大沼を通過。程なくして大沼公園に到着しました。函館からはずか20分弱です。
![]() |
思ったよりこぢんまりとした駅です。開業当初は仮設駅でしたが、今は大沼より大きく、特急も停まる様になってます。 |
![]() |
駅周辺。お土産屋など点在しています。 |
観光地を見ない方はこちらをクリック。
大沼国定公園
大沼湖畔を一周できる道路も整備されています。全長約14km。歩くと大変ですので駅前で自転車を借りることにします。
しばらくは駅前から続く商店街も次第に見えなくなり民家の見えない付近を走っていきます。湖畔一周とは言ってもずっと大沼沿いを通るわけではありません。
平日でまだ朝ですから人通りはありません。途中駐輪場があり湖畔に出てみます。正面には駒ヶ岳が見えています。ちょっと頂上付近が雲で隠れてしまっていますが・・・。
さて先に進みます。一本道ですので道に迷うことはありません。場所によっては歩道・自転車道がなく、車道を走る箇所も出てきます。車通りもそこそこあるので気をつけましょう。
隣に函館本線の砂原周りの線路があり、貨物列車が通過していきます。川を渡り、牧場が見えてきました。ここでも一旦湖面に出てみることにしました。
![]() |
この辺一帯ミズバショウが自生してます。 |
![]() |
自転車だと早いもので既に4kmほど走ってきています。 |
さらに走り続けていると新幹線の車両が見えてきます。函館本線の流山温泉駅に隣接されており、東北新幹線で使用されていた200系3両が置かれています。
![]() |
道路側ですとこんな感じでちょっと見づらいでしょうか・・・。 |
温泉とあることから流山温泉が隣接されています。10時からということで、この時間帯まだ開いていません。早すぎます。まだ温泉にはいる様なものでもないし、先に進みます。
東大沼キャンプ場という場所に出てきます。その名の通りキャンプ場でバイクで来たのか数名がキャンプしていました。この辺で半分来たことになります。
![]() |
キャンプ場周辺にて。広く炊事場もあります。 |
この辺りから坂道が出てきます。おまけに自転車道がないので往来する車にも気をつけなければなりません。
![]() |
丁度大沼公園が正面となるのでしょうか。最初に降り立った地点の反対側となります。 |
![]() |
こちらは赤井川。流れはよく分かりません。 |
駅に近づいたのか大沼公園廻りの函館本線と沿って行く様になります。坂道を下り周囲がひらけてきます。踏切付近に大正天皇御展望の地碑が建てられていました。