旅行記第66弾 2007/05/13〜05/17
2日目(1/2)2007/05/14
今日はJRバスで十和田湖を観光に行きます。珍しく鉄道を使わない行程です。バス到着時間までちょっとした余裕がありましたので港まで行ってみました。
![]() |
今日は昨日と違って雲一つ無いいい天気になりました。平日のこの時間帯、サラリーマンの人たちが大勢行き交っていました。 |
![]() |
青森港に停留する八甲田丸。元青函連絡船で旅行記第27弾で紹介しましたが、記念館となっています。 |
![]() |
おなじみ青森ベイブリッジ。平日のこの時間人はいません。 |
【行程】
1.JRバス東北十和田北線:青森駅8:40−みずうみ4号→11:00雲井林業
さて、青森駅前からバスに乗ります。丁度外国人グループと他数人の観光客で半分ほど埋まりました。バスはしばらくは街中を走りますが、20分くらい走ると郊外に出てきます。青森公立大学を横に見て山道を登っていきます。岩木山展望台は青森市外のみならず陸奥湾まで見渡せることのできる展望台です。
![]() |
眼下に青森市外を見渡します。 |
さらに進むと
![]() |
萱野高原バス停付近には萱野茶屋という売店があります。 |
![]() |
ここのお店の前にあるかやの三杯茶は飲めば寿命が延びると言われています。釜の中にお茶が入っています。 |
付近には残雪が多くあり、標高も高いせいかやや涼しいです。遠く八甲田山を見ることが出来ます。
10分程度の休憩をして萱野高原を出発します。沿道には次第に雪が多くなります。道路は除雪されていますが、それ以外はまだ数十センチ程度の雪が積もっています。八甲田山のふもとロープウェイ乗り場を通り、さらに山道を進むと
酸ヶ湯温泉でも一時休憩をします。降りたとたんに温泉特有の硫黄のにおいがします。酸ヶ湯温泉は目の前にある旅館1軒のみで営業を続けています。
![]() |
1軒しかない旅館ですがご覧の通り大きな建物で収容人数が不足するという心配はないようです。 |
さらに上り詰め、傘松峠を抜けます。雪の壁とも言うほど高く積もっているところもあります。左手には八甲田山の山々がよく見えます。
周りには高い山が見えなくなり、頂上付近だなと言うことが判ります。この先下り坂となり山を降りていきます。次第に雪も見えなくなり再び新緑の中を進んでいきます。
十和田湖温泉郷に寄り道をして焼山に到着します。ここから子の口までの14Kmは奥入瀬渓谷に沿って進みます。遊歩道も整備されていますので、歩いて行くことも出来ます。徒歩でおよそ2時間ほどだそうです。自信はないけどちょっとでもいいから渓谷を歩きたいという方は途中、紫明渓・黄瀬・惣辺・石ガ戸・馬門岩・雲井の滝・雲井林業・銚子大滝とバス停があるので時間と体力と相談して降りるのも手です。バスの放送案内ではその都度距離と時間を知らせてくれます。
奥入瀬渓谷
![]() |
道路からでもご覧のように奥入瀬渓谷を見ることは出来ます。手前の小さな道が遊歩道です。 |
![]() |
こちらは白糸の滝。細長い滝が白糸のようであることから名付けられたのでしょう。 |
バスはこれまでもそうですが、要所要所で停まっては観光アナウンスを行ってくれます。奥入瀬渓谷はバスからでも見ることはできますが、ちょっとでもいいので歩くことをお勧めします。私は途中の雲井林業というところで下車しました。降りたのは私一人。付近には何もありません。
遊歩道の道幅は狭いものの、急な坂道というのがほとんどなく、それほど苦にはなりません。奥入瀬川は浅く、道路と同じくらいの高さを流れているため、手を出せば川の水に手が届くほどです。ですが、決して川の中には入らぬよう…。意外と流れは速いです。
![]() |
川の水は透き通っています。 |