旅行記第66弾 2007/05/13〜05/17
2日目(2/2)2007/05/14
![]() |
河の中にある石もそうですが、苔が付着しています。 |
このさき、白絹の滝・白糸の滝・双白髪の滝・姉妹の滝と遊歩道だけでなく、道路側でないと見られない滝もあります。どれもそれほど大きくなく、滝があるんだなという感じで通り過ぎます。
![]() |
遊歩道からやや外れたところに九段の滝という九段になって別れている滝があります。 |
![]() |
奥入瀬渓谷の一番の見所・銚子大滝です。高さ7m・幅20mの滝です。 |
銚子大滝から遊歩道は通行止めとなり、この先千石橋まで国道を歩いていきます。車に気をつけましょう。
![]() |
千石橋から再び遊歩道を歩いてきます。 |
![]() |
子の口制水門。水門で制御されているのかこの先の奥入瀬川は緩やかです。 |
水門を境に流れが弱まりやがて子の口に到着しました。付近にはポツポツと食堂やお土産やが並ぶほどで閑散としています。ここで昼食としました。
十和田湖
ここから観光船に乗ります。ここ子の口から休屋まで30分おきに出ています。私が乗船したときにはわずか3名。ほとんど独り占めです。
十和田湖は火山活動で出来たカルデラ湖で周囲約45Km。水深は国内第三位で深さは327mあります。水温は冬でも0度で凍ることがないそうです。透明度はよいです。
![]() |
遊覧船はまず御倉半島の先端を目指します。十和田湖にはこの男性的な御倉半島と女性的な中山半島の二つがあり、遊覧船はこの半島沿いに進んでいきます。 |
![]() |
夫婦松。二つの松が寄り添うように生えていることから名付けられたようです。 |
![]() |
中山半島を回るとやがて湖で一番賑やかな休屋に到着します。 |
休屋は観光ホテルをはじめ、レストランなどが軒を連ねています。このとおりのはずれに位置するのが十和田神社で、周りは杉林で覆われています。
![]() |
売店やお土産屋それにレストランなどが建ち並んでいます。平日なのでお客はまばらです。 |
![]() |
休屋から伸びる砂浜は御前ガ浜といいます。 |
![]() |
御前ガ浜の末端には乙女の像が建っており、十和田湖のシンボルともなっています。 |
御前ガ浜の反対側は芝の多いところでこれといったものはありません。
![]() |
十和田湖は秋田県と青森県の県境に位置しており、すぐそばを流れる神田川が県境となっています。川を挟んで左が青森県十和田市、右が秋田県小坂町。 |
![]() |
付近はボートの貸し出しを行っているところとホテルが数軒あるくらいで青森県ほどの賑やかさはありません。付近の路線バスも一日数本程度走るだけ。 |
【行程】
1.JRバス東北十和田北線:十和田湖15:30−みずうみ13号→18:25青森駅
帰りも同じバスに乗って帰ります。途中蔦温泉・酸ヶ湯温泉で休憩をしました。帰りのほうが休憩箇所少ないです。