旅行記第89弾 2011/01/08〜09

2日目(1/3)2011/01/09

観光地を見ない方はこちら

会津若松

朝から大雪に見舞われた会津若松市。歩道は除雪されていないところも多く歩きづらいです。何度か訪れたことはあるのですが、市内観光は10年ぶりで、旅行記第17弾で紹介した以来でした。

まずは鶴ヶ城に移動します。市内には路線バスが走っていますが、そのほか観光地をピックアップしたまちなか周遊バス「ハイカラさん」という巡回バスが30分おきに走っていてこれを利用します。1日券が500円で販売しています。1回200円均一ですから3回以上乗れば元が取れるようになっています。もう一つ「あかべぇ」という周遊バスが走っているのですが、12月〜3月は運休です。ほぼ同じルートを走りますが、「ハイカラさん」は反時計回りと「あかべぇ」は時計回りに走ります。

「ハイカラさん」はボンネット型の小型バスで、数人乗ってしまうとたちまち満員です。七日町駅でほとんどの人が降りていくとお客は私含め2人。まだ朝9時という早めな時間だからでしょうか。

鶴ヶ城へは鶴ヶ城北口で降りると便利です。ここから一本道を進んで城内に入ると鶴ヶ城です。復元された城で1874年(明治7年)に旧陸軍省により取り壊されましたが昭和40年(1965年)に復元されました。現在はご覧の通り修復工事中で2011年(平成23年)3月完成予定です。

工事中の城ですが一応中には入れるようです。恐らく全体に覆いがされていたのでしょうけど、今では一部がブルーのシートで覆われているくらいで天守閣付近は綺麗な姿で見られます。天気がよければ登ってみたかったのですが、あいにくの大雪で視界が悪そうでしたので城内を回るだけにしました。

…とはいってもこの雪では見るものと言ったらほとんど無く、本当に周回だけで終わってしまいました。観光客もこの時間はまばらです。

公園内の片隅には茶室麟閣(りんかく)があります。千利休の子、少庵が建てたと言われています。有料で入ることが出来ます。

城の周りを取り囲む濠の水は一部凍っています。

続いて来る時に通り過ぎた酒蔵宮泉に立ち寄ります。酒造ですが、会津酒造歴史館として併設されており、300円で見学することが出来ます。

まだ観光客はおらず私一人のようです。すぐに係の人が案内をしてくれました。まずは冬季限定と言うことで杯をもらいました。また試飲も出来て朝っぱらから日本酒を2口。

入ってすぐのところはお土産屋となっていて、奥が見学できる場所です。冬季は酒造する期間でもあるので見学できないところもあります。

入り口にほど近い場所では大きな釜で米を蒸す作業が行われています。水蒸気は天井を抜けて外部へ出されます。外から見ると煙突から煙が出ているように見えますが、水蒸気です。
麹米と蒸米をまぜ、更に酵母菌を加え(もろみ)仕込みを行います。タンクの上部から入れるので上が空いているのですが、この時期は寒仕込みのため作業の邪魔になることから上には行けません。

更に奥の方に進むと資料館となっています。全日本庄助番付として男性・女性芸能人にわけて紹介されています。要はお酒に強い人(酒豪)ランキングです。誰が決めたのかは不明ですが。

この先は麹造りをちょうど行っている最中で、お米の炊けたいいにおいが充満します。一通り見て回ると甘酒がサービスとして用意されます。こうしてみるといい時間つぶしになりました。


←戻る ↑TOPへ 次へ→