旅行記第89弾 2011/01/08〜09

2日目(2/3)2011/01/09

続いて御薬園(おやくえん)へ。まちなか周遊バスを利用すればすぐなのですが、バスが出て行ったばかりですので歩いて移動します。だいたい1Kmちょっとと言ったところでしょうか。ただ雪道なのでかなり掛かりましたけど。

二代藩主保科正経(まさつね)が別荘に薬草園を設けたことから御薬園と名付けられたようです。名前の通り、中はちょっとした庭園です。

庭園の半分はこの正面に見える心字の池と呼ばれる池で覆われています。散策ルートはこの池の周囲を歩くだけ。
薬用植物標本園ですが雪に覆われなんだかさっぱりです。普段は通れるのでしょうけど、除雪しておらずこれより先には進めなさそうです。春以降でしょうか。

庭園の中心にある建物は楽寿亭といって、茶席や書道の場として使われていたようです。

中に入ることは出来ないので軒先からの撮影です。

ぐるっと一回りすると御茶屋御殿という建物に入ります。薬用植物を使用したお茶を試飲することが出来ます。またお土産屋も兼ねています。

朝方から降っていた雪は次第に弱まりました。これで傘を差さずに移動できます。御薬園を出て、さらに1kmほど歩いたところには武家屋敷があります。

會津武家屋敷とお土産屋と食堂が一体となった複合施設です。目の前の階段を上ると受付でこの小高い丘一帯が武家屋敷となっています。

入り口付近にある銅像は西郷四郎像。姿三四郎のモデルとなった人物です。西郷頼母(たのも)の養子です。 
家老屋敷の入り口。この家老屋敷は会津藩家老・西郷頼母(たのも)邸を復元したものです。元々あったわけではないようです。

敷地面積は2400坪。建物だけですと280坪とかなり広いお屋敷です。家族の住む部屋の他、女中(今で言う家政婦)や執務や警備の人が使う部屋まで備わっています。

1坪=3.306m2

家老の武家屋敷の向かい側には中畑陣屋があります。県指定重要文化財に指定されています。最後の代官所です。

←戻る ↑TOPへ 次へ→