旅行記第89弾 2011/01/08〜09

2日目(3/3)2011/01/09

隣には茶室があります。
中畑陣屋と共に中に入ることが出来ず、土間までです。

少しばかり駆け足で回りましたが、ここで武家屋敷を出ます。もう少し長居すればよかったかな…。

武家屋敷の奥は東山温泉という温泉街があるようです。まちなか周遊バスは東山温泉まで走っているのですが日中帯はここ会津武家屋敷までで折り返します。

今朝乗車したバスに乗り込み駅へと向かいます。観光客が多く立ち客も出るほど。飯盛山下で大半がおりて行き、武家屋敷で乗車した人が大半となります。


【行程】

1.会津鉄道・野岩鉄道・東武鬼怒川線:会津若松15:00−快速 AIZU尾瀬エクスプレス→17:12鬼怒川温泉
2.東武鬼怒川・日光・伊勢崎線:鬼怒川温泉17:13−特急 きぬ136号→19:16浅草

既に30分前から入線していました。東武鉄道直通快速の列車はAT650形。2両編成。

車内は転換式クロスシートとなっています。昨日乗車したAT750形と比べるとちょっと見劣りします。

空いていた車内も磐越西線からの乗り換え客が加わり次第に賑やかになってきます。車内アナウンスで東武鉄道の乗り換え案内まで行ってくれるのですが、ちなみに鬼怒川温泉で接続する特急(きぬ136号)は本日満席とのこと。乗れない人は途中の会津高原尾瀬口で区間快速に乗るしかありません。

暫く晴天の続いた天気も次第に雲行きが怪しくなり、湯野上温泉付近で遂に雪が降るようになりました。

行きでは見られなかった湯野上温泉駅。茅葺き屋根の珍しい駅舎です。

この辺りからお客の入れ替えが目立つようになります。時間帯からして温泉街に向かうお客と、観光を終えこれから帰るお客が入れ替わります。続いて会津田島からも目立った乗り降りがありました。この先はほとんど観光客が多く目立ちます。

会津荒海では快速AIZUマウントエクスプレスとの交換待ち。

会津高原尾瀬口では大勢の乗客がいました。スノーボードを持った人が大半です。付近には台鞍・たかつえスキー場があることからこういったお客が多いのでしょうか。遂に立ち客も目立つほど混雑した車内になりました。

大雪も湯西川温泉手前では小康状態に。長いトンネルを抜け川治湯元ではすっかり雪も見えなくなりました。

眼下には温泉街が見えます。ちょっと車内が見えて見づらいですね。

新藤原からは東武鉄道に乗り入れます。終点まで会津鉄道の乗務員がそのまま乗務していました。気動車だからでしょうか。ゆっくりとしたスピードで終点鬼怒川温泉に到着しました。特急列車は反対側に停車しているので階段の乗り降りをする必要はありませんが、乗り換え時間が1分と非常に短いのです。もう少し余裕があっても良さそうなものですが。

ドアが開くと同時に一斉に駆け込みます。後ろ寄りに停まるので、6〜3号車に人は移動が大変です。案の定数分遅れて特急は出発しました。車内は見た感じでは1/3くらいの乗車率でしたが、下今市で東武日光からの乗り換え客で一気に満席となります。この先新鹿沼や栃木でも数人乗り込んできました。

春日部ではかなりの人が降りていき静まりかえります。北千住では半分以上が降りていき空席が目立つほどとなりました。2時間ほどで終点浅草となり、今回の旅行もこれで終了です。


←戻る ↑TOPへ