旅行記第86弾 2010/05/03〜05/06
3日目(2/4)2010/05/05
【行程】
1.山陰本線:松江9:42−特急 やくも1号→10:10出雲市
2.一畑バス:出雲市駅10:30−→10:52正門前
※ダイヤは定時で表示しています。
![]() |
381系やくも。1世代前の塗装。 |
駅にやや早めに戻ってきました。この分なら松江10:30発の「やくも3号」に乗車できるかなと思っていたのですが、1号の到着が原因は不明ですが遅れていて、ホームに上がったとほぼ同時に入線アナウンスが流れました。
ほとんど人乗っていません。定刻より19分遅れで松江を出発しました。リニューアルされていない編成で、シートこそは改善されていますが、個人的にはこちらの方が良いです。
昨日通ったルートをまた出雲市に向かって進みます。宍道で快速列車と交換待ちを行い、出雲市にもやはり19分遅れで到着しました。ホームには折り返し「やくも14号」となり、これに乗車する人で一杯です。
![]() |
基本6両編成の米子側に3両増結していますが、これが国鉄色の車両です。 |
![]() |
そのため、珍しく国鉄色の特急が見られました。この3両は日根野車からの借り入れのようです。 |
観光地を見ない方はこちら
出雲大社
出雲市からはバスに乗り、まずは出雲大社まで向かいます。出雲市駅からの路線バスは日御碕と出雲大社まで行くバスが1時間おき交互に出発しています。出雲大社までのルートが双方違っています。周遊キップであればどちらに乗っても大丈夫です。出雲大社へは出雲大社のバス停までは行かず、1つ手前の正門前というバス停で降りると良いでしょう。
正門前は参道の入口付近に停まり、参道から歩いて行った方がいいからです。出雲大社にはまだ行かず、ここの手前から伸びる道路を歩いて行きます。昨日乗車した一畑電車の出雲大社駅が見えてきます。
![]() |
期間限定ではありますが、駅構内にデハニ50形の52号に乗車することが出来ます。 1928年(昭和3年)製造の車両。 |
![]() |
元はクロスシートだったのですが、ロングシートに改造されていました。 |
2010年4月22日〜7月14日の間9:00〜16:00の間だけ公開されます。期間中はずーっと駅構内に留置されていますが、時間外は防犯上の理由から中に入れません。自走は出来ないので、雲州平田の車庫から別の車両に牽引されてきたのでしょう。割と多くの人が来ているのかと思っていたのですが、人はまだらだったのが意外。到着する電車が来ていなかったからかも知れませんが。駅構内ですので、入場料が必要です。周遊キップならそのまま入場できます。
さらに道路を南下していきます。日本一の鳥居が見えてきます。高さは23m。中央の額面はなんと6畳にも及びます。
しばらくするとJR大社駅が見えてきます。かつて出雲市から大社線がここ大社まで走っていたのですが、1990年(平成2年)4月1日で廃止されました。歴史的建造物であった大社駅はそのままの状態で残されていました。
紹介したのが旅行記第11弾以来ですから、およそ21年ぶりに訪れることになります。
![]() |
駅舎内は広々としています。独特の照明が印象的。 |
![]() |
改札口の上部にある時刻表は廃止直前のもので、そのまま残されていました。 |
![]() |
改札口もそのまま残されていますが、ベニヤ板で通れる箇所を小さくしています。防犯上の理由でしょうか。 |