旅行記第11弾 1989/07/24〜07/28

2日目1989/07/25


【行程】

1.伯備線:岡山8:24−普通→9:51新見
2.芸備線:新見10:20−普通→11:52備後落合
3.木次線:備後落合12:02−普通→14:55宍道
4.山陰本線:宍道15:09−普通→15:27出雲市
5.大社線:出雲市16:10−普通→16:22大社


岡山から伯備線に乗り新見に向かいます。倉敷までは田畑の広がる平地の山陽本線を下り、伯備線に入ってからは急に山が迫ります。倉敷から途中備中高梁まで複線化されています。後から新設されたのか下りの方は上りと違ってトンネルが少なく、上りがトンネルで抜けるところは急に山を迂回した格好となっていました。

電車は新見止まりなのですが、折り返さずそのまま米子行きとなります。

新見からは芸備線に乗り換えて途中備後落合へと向かいます。やって来たのは1両編成のディーゼルカー。しかもクーラーはなく、扇風機のみ。山間を走るのでそう蒸し暑いと言うことはなかったです。また山岳部を抜けるのか遅いスピードです。備後落合では木次線に乗り換えます。

備後落合からは木次線に乗り換え宍道へと向かいます。乗った列車は3両編成と木次線にしては長すぎる編成。途中三井野原駅で小学生の団体が大勢乗り込んできて、これのための増結かなと思います。木次線には途中出雲坂根駅でいったんバックして駅に進入。そして再度スイッチバックして宍道へと向かうため2カ所スイッチバックを行います。出雲坂根駅構内には延命水という湧き水が出ています。急行「ちどり」を待って発車。出雲横田で小学生が全員下車して、空くかなと思いきや今度は部活帰りの高校生で埋まります。木次でほぼ全員下車。ここで上り列車と交換。

やがて山も無くなり平地へ出たかなと思う頃、終点宍道に到着します。宍道から山陰本線に乗り換えます。山陰本線はこの区間電化されていますが、ディーゼルカーも多数走っています。やって来た列車はキハ58の2両編成のディーゼルカー。伯備線以来久々にクーラーの効いた車両で何よりだったりします(^^;比較的線形のよう路線なのか今までの区間よりスピードを上げて列車は快走。出雲市に到着しました。

観光地を見ない方はこちら


出雲大社

 出雲市からは大社線に乗り大社へと向かいます。全盛期は山陰本線から急行列車も乗り入れていたようですが、このときは既に線内折り返しのダイヤになっていました。出雲市駅の知井宮側に先端式ホームとなっている乗り場が大社線乗り場です。山陰本線と別れると車窓に広がるのは広大な畑ばかりです。

 大社駅は他の簡素な駅とは違った宮殿風な造りで、廃止された現在は街の文化遺産として保存されています。大社駅前からバスに乗り換え出雲大社内を見学しました。縁結びの神でも知られている出雲大社は出雲の国をひらいた大国主命おおくにぬしのみことをまつっています。みことは「だいこくさま」として親しまれています。
 出雲大社は陰暦10月に諸国の神々が集まると言われることから10月は神無月かんなづきといいます。神々が集まる出雲ではこの月を神在月かみありづきというそうです。

 正面をそのまま進むと大きなしめ縄の下がった拝殿が見えてきます。(写真下)このしめ縄にお金を投げるようで、私も見よう見まねでやってみました。

幸魂 奇魂(さきみたま くしみたま) 出雲大社の御祭神大國主大神はこの幸魂奇魂の”おかげ”をもらい神性を養い「ムスビの大神」といわれています。

 ↑因幡の白兎の像。
 「いなばのしろうさぎ」という昔話があるのですが、舞台は隠岐。簡潔に記述しますが、あるウサギが島を渡りたいためにワニをだまして背中を伝って渡ろうとするのです。怒ったワニたちはウサギの皮をはがされてしまい、兄弟の神たちに海の潮風に当たると良いと言われます。傷口は潮風に当たれば悪化するのは当然で、結局だまされてしまった訳なのですね。泣いていたところを通りがかった「だいこくさま」に会うといった場面のようです。


【行程】

6.大社線:17:45−普通→17:57出雲市
7.山陰本線:出雲市18:19−普通→18:59松江


 宿泊地が松江なので本来ならば出雲大社からほど近い一畑電鉄の出雲大社口から松江温泉(現在は松江しんじ湖温泉に改称)に抜けるのでしょうけど、「青春18きっぷ」を持っているのでここはJR大社線で出雲市まで戻り松江へと向かいました。


←MENUへ ←戻る ↑TOPへ 次へ→