旅行記第86弾 2010/05/03〜05/06
3日目(4/4)2010/05/05〜06
神社を通り抜けると港が見えてきて、ここからグラスボートに乗船して周囲を観光することが出来ます。
ここから海岸線沿いに「うみねこの坂道」と呼ばれる道を上っていきます。この先に経島といううみねこの繁殖地があるので、そこから取った名前なのかも知れません。
![]() |
これが |
![]() |
遠目では見づらいですが、かなりの数のうみねこが棲息しています。 |
日御碕駐車場からの道路と合流するところからお土産屋などが建ち並ぶようになります。焼きイカを売っているお店が大半。都心で言うところの江ノ島に似ています。
![]() |
車で来る人が多く、この辺りから賑わいを見せます。左上に日御碕灯台がみえます。 |
奥に行くと灯台が見えてきます。石積みの灯台としては東洋一の高さを誇ります。高さは44m。実際に中に入って一番上まで行くことが出来ます。
灯台の付近に岩場があります。その先は断崖絶壁となっているので、あまり奥の方まで行ってしまうと取り返しの付かないことになってしまいます。
灯台の入場料は200円。細い螺旋状の急な階段を登ります。途中何カ所か踊り場がありますが、ここ意外で行き違いがしづらく、降りる人優先で譲り合って上り下りする必要があります。靴は予め入り口に置いていくので問題ありませんが、大きな荷物や日傘など手には何も持たない方がよいでしょう。あと極度な高所恐怖症は遠慮した方がよいかも。
![]() |
灯台の上から日御碕を見下ろします。左奥が駐車場で、右奥に行けば日御碕神社。 |
![]() |
角度を変えて海側を撮影。先ほど行った岩場です。 |
周囲には遊歩道が設けてあり、散策することが出来ます。岩場なので起伏が激しく平坦な場所がほとんどありません。
出雲の松島と呼ばれる場所は大小様々な島が点在しています。ここから再び駐車場に向かって戻っていきます。一転してうっそうと茂った森の中を進んでいくと駐車場となります。
【行程】
4.一畑バス:日御碕14:39−→15:02正門前
一通り見て回り、焼きイカを食べながら小休止し、また日御碕神社へと降りていきます。時間的に丁度バスの出発時間に近かったので助かりました。出雲市駅に戻らず、出雲大社で一旦下車します。ちょっと時間に余裕が出来たからです。
出雲大社の隣にある島根県立古代出雲歴史博物館というところに行って見ます。現在、特別展として「一畑電車百年ものがたり」というのを催しているからです。開催期間は2010/4/23〜7/4です。(第3火曜は休館)
一畑電車の創立時から現代までの歴史の他、数々の貴重な資料が展示されています。特別展での撮影は可能となっています。ただし、フラッシュは厳禁です。
また、一畑電車に関する内容のクイズがあり、これに答えると記念品が貰えます。○×形式で計5問。ヒントは周囲にたくさんありますので、鉄道の知識が無くても答えられると思います。
【行程】
5.一畑バス:正門前16:32−→16:54出雲市駅
6.山陰・伯備・山陽・東海道本線:18:55出雲市−寝台特急 サンライズ出雲→7:09東京
出雲大社から出雲市行きのバスに乗り込みます。行きと違ってそれほど混雑はしていませんでした。予定より1時間弱早く着いてしまったので、とりあえず早めの夜食とお土産品を購入することにしました。後で気づいたのですが、駅前に温泉があり、ここによっていけば良かったかなと思いました。なんだかんだで出発30分に出雲市の改札口をくぐりました。
アナウンスによると本日は全て満席とのこと。出雲市から乗車してきたのはごく僅かで、途中駅から乗車してくるのが多いのでしょう。人が増える前にシャワー券を310円で購入しておきます。と思ったら既に先客。ミニロビーで待つことにします。結局は入れたのは米子を過ぎてからでした。
既に真っ暗になった伯備線を進んでいきます。新見駅でも何名か乗車してきて、ようやく街の明かりが目立つ倉敷でもやはり数名が乗車。
![]() |
倉敷。時間も遅いので山陽本線の方もまばらです。 |
![]() |
岡山で「サンライズ瀬戸」と連結。ここからは14両編成で東京へと向かいます。 |
倉敷からは山陽本線へと入り、スピードが上がりました。岡山では数回停車を繰り返し、「サンライズ瀬戸」と連結作業を行います。こちらの「サンライズ出雲」のドアが開くのは連結後発車3分前。
睡眠中
夜が明け、東海道貨物線を北上していました。ゴールデンウィークも終わり今日は平日。6時30分を過ぎて東海道本線のホームには早くも通勤途中のサラリーマンの姿が目立ちました。
![]() |
藤沢駅を通過。小田急3000形が停まっています。 |
藤沢手前で東海道本線に渡り、ここからは東海道本線を進みます。
![]() |
大船駅では熱海方面へ向かうホームの方が混雑していました。周辺にある工場へ通勤する人が多いのでしょう。 |
終点東京に到着。ラッシュ時間帯の始まる前なので、さほど混雑はしませんでした。寝台特急もそれを見込んで早めに着くような設定しているのでしょう。