旅行記第86弾 2010/05/03〜05/06
3日目(3/4)2010/05/05
駅舎だけでなく、駅ホームにも自由に入れます。廃線になっても駅構内だけはレールも残されたままとなっていました。長いホームはかつて長距離列車が到着していたことを物語っています。2面3線あったホームも廃止直前は駅舎側の1線しか使われていなかったかと思います。
駅事務室は現在喫茶店「野の花」として営業していました。駅名板も今のJR西日本のものではない国鉄時代のものがそのまま使用されていました。
旧3番線ホームに蒸気機関車が保存されています。D51 774号機で1942年(昭和17年)製造。本州で一番最後に走った機関車なのだそうです。引退後は保管され、2001年(平成13年)ここ大社駅に保存されることになりました。
野ざらしの場所なので、錆などの問題が心配されます。この蒸気機関車は運転台に乗車することが出来ます。
駅構内の外れは公園となっていてその先は道路となっていました。廃線の面影はもう残っていません。
![]() |
構内に残る腕木式の信号機。ダミーなのかは定かではありませんが。 |
![]() |
線路の延長上は道路となっています。廃線後は一畑バスが運行しています。 |
なお、駅舎内には資料館もあって、懐かしのキップなどが展示されていました。大社駅は無料で出入り自由ですが、9:00〜17:00までとなっています。ホームへはご覧の通りいつでも出入りできます。
旧大社駅付近にバスが停まってくれれば歩いて1往復する必要もなかったのですが。乗車したバスでは別ルートを通るため歩いて移動しました。旧大社駅へは厚生年金会館経由の日御碕行きのバスなら大社駅前通りというバス停で降りると効率よく進めます。
続いて出雲大社に向かいます。
![]() |
鳥居をくぐり参道を歩いてきます。やや下り坂。 |
松並木の参道を進んでいくと拝殿が見えてきます。現在、「平成の大遷宮」として本殿の修復工事を行っています。完成は2013年(平成25年)。本殿の修復工事の間、2008年(平成20年)に拝殿を御仮殿としています。出雲の国を開かれた
仮御殿のうしろは本殿ですが、工事のため覆われていてその中身を見ることは出来ません。完成まであと3年。
お参りした後は西にある門から出て神楽殿に出てきます。割と真新しい建物で1981年(昭和56年)に建て替えられたようです。ここに架かる注連縄は長さ13m。重さ5t。
ここから駐車場へは食事やお土産品などを売るお店が続いています。駐車場の先にバス停があり、ここから日御碕・出雲市方面へバスが発着しています。
日御碕
【行程】
3.一畑バス:出雲大社12:55−→13:15日御碕
ほとんどのお客は正門前で降りてしまうようで、日御碕へ行く人は数える程度。出雲大社を出発すると稲佐浜という海岸へと出ます。思っていたより海に近いところに出雲大社はあるのだなと思いました。
ただこの先は急なカーブが多く出現し道幅も広くありません。トンネルは一部改良されていますが、中には対向者同士がすれ違えないほどの狭さのトンネルがあります。
![]() |
改良され使われなくなったトンネル。 |
![]() |
こちらも、海岸沿いにあった道路はトンネルによりショートカットされていました。 |
バス停はいくつかありますが、途中駅での乗り降りはなく、周囲に民家は数える程度しかありません。10分くらいで日御碕神社へ行く道路へと降りていきます。日御碕は直進ですが、バスはここで日御碕神社方面へと降りていきます。
![]() |
バス停から海に向かって歩いて行くとすぐに神社の鳥居が見えてきます。 |
![]() |
日御碕神社を横切ります。別に神社の境内を通らなくても行けます。 |