旅行記第86弾 2010/05/03〜05/06
3日目(1/4)2010/05/05
観光地を見ない方はこちら
松江
市内観光をします。昨日と同じ一畑バスを周遊キップで利用して途中の県庁前で下車します。堀の向こうに見えるのが松江城です。
まだ観光客はそれほど多くはなく、城内も開放したばかりの時間帯。周囲を掃除しているスタッフの姿がちらほら。
![]() |
三ノ門跡を過ぎて見えるのが松江神社。 |
![]() |
隣にある白い洋館風の建物は「 |
そして城内へと入っていきます。今まで松江城に来たことはありましたが、時間の都合上中々城内に入ることはなく、実は今回が初めてです。まだ人の姿はまばらで、ゆっくりと観光するのに丁度良い時間帯でした。
松江城の他、小泉八雲記念館と武家屋敷の入場券がセットになったものを売られており、3箇所見学するならセットを買った方がちょっとばかり割安となります。だいたい3箇所回るのに90分くらいかかるとのこと。
城内はそれほど広くはなく、他の白でも見かける資料が多く展示されていました。一番上が天守閣となり、松江市内を一望することが出来ます。
![]() |
正面に見えるのが宍道湖。手前中央に見える横長の建物が島根県庁です。 |
松江城を後にして今度は小泉八雲記念館に向かいます。松江城のそばを通り、馬洗池という池に出てきます。ここからは舗装された道路を歩きます。車もそこそこ通ります。
![]() |
馬洗池 |
![]() |
護国神社のそばを通ります。 |
内濠が見えてくるところが稲荷橋という橋を渡り、内濠沿いに進んでいきます。この辺は普通の住宅街なのですが、表の官庁街とは違って静かなたたずまいです。
最初の交差点の角にあるのが小泉八雲記念館です。この辺を訪れる観光客はレンタサイクルが多いようです。
![]() |
小泉八雲の残した現行や遺品などが展示されています。館内は撮影不可なので、ここまで。 |
その隣にあるのが小泉八雲旧居。ここは先ほどもらった共通割引券の範囲外です。当時のままの形で保存されています。庭は2箇所。うち1箇所は池があります。
全て公開されているわけではありませんが、これだけでも十分家の内部がわかります。
最後に武家屋敷に行って見ます。塩見縄手と呼ばれ、武家屋敷に住んでいた塩見小兵衛の家が公開されています。
中に入ることは出来ないので屋敷の外側から眺めるだけです。とまあ、駆け足で回ってきましたが、ここで駅に戻ります。折角なので内濠沿いに歩いてみることにしました。
![]() |
付近の道路にそびえる松の老木。歩道をふさぐほどしなっています。 |
![]() |
ここ内濠は堀川巡りとして遊覧船が航行しています。 |
![]() |
北惣門橋を過ぎて、城の反対側に松江歴史資料館を建築中。今年度開館予定だそうです。 |
これで一通り回ってきました。先ほど行った松江城ですが、駐車場待ちの車の列が伸びています。これから観光客が増えて行っているようです。再び県庁前からバスに乗り松江駅に向かいました。