旅行記第80弾 2009/05/02〜05/05

2日目(2/4)2009/05/03

【行程】

1.高徳線:栗林公園北口10:17−普通→10:24高松
2.予讃線:高松10:47−特急 いしづち11号→11:06宇多津
3.予讃線:宇多津11:13−特急 しおかぜ7号→12:16伊予西条


帰りは北口から出て、JR高徳線の栗林公園北口へと進みます。栗林公園を出ると目の前に高架線が見えてきます。左に進んで行くと栗林公園北口駅。

このまままっすぐ行くと神社に行ってしまいます。この右寄りにひっそりと入口があります。周りは閑静な住宅地。後ろは山。駅は無人駅。待つこと数分列車が到着してきました。

徳島中心に活躍する1500系です。

高架を降りてトンネルを抜けます。住宅地に囲まれた昭和町に停車。どことなく路面電車の停留所っぽいかんじです。そのまま進み、カーブして予讃線と合流して高松に到着しました。

高松からは予讃線に乗り換えます。本日も高松から出る特急は途中の多度津までしか行きません。やってきた「いしづち」は2両編成のディーゼルカー。普段であれば電車特急なのですが、岡山方面が主流となっているので昨日と同じく途中で乗り換えなくてはなりません。

2両のうち1号車は指定席なので自由席は1両しかありません。昨日の電車特急8000系は3両中2両が自由席。宇多津に到着。「しおかぜ」を利用する人はここでの乗り換えとなります。車内にいたほぼ全ての人がここで降ります。「いしづち」が出発したすぐあとを追うようにして「しおかぜ」が到着しました。

座れない覚悟でしたがまあ何とか座れました。時間帯がよかったのでしょうか。車内では車内販売がありました。観音寺まで限定。もう残された時間はそんなにありません。特に何買うわけでなくそのまま見送ります。観音寺を過ぎたあたりからトンネルが出現します。愛媛県に入り川之江を出ると製紙工場が海沿いに見えます。伊予三島を過ぎると山の中へと入っていきます。トンネルも多く出てきます。

観光地を見ない方はこちら

伊予西条

伊予西条で下車します。駅に隣接して四国鉄道文化館があります。館内はディーゼル機関車DF50と、0系新幹線の先頭車両1/2が展示されています。

伊予西条駅
四国鉄道文化館。入場券は手前の十河信二記念館で販売されています。

規模としてそれほど大きくはなく、割とコンパクトにまとまっていますので、見て回るのにそんなに時間はかかりません。切符は昔風の硬券で、入場時にはさみを入れてくれます。今は自動改札機やはさみのスタンプ化によってこういった光景はあまり見られません。

DF50-1。動態保存されているディーゼル機関車。同形式で現存するのはこの1両のみ。
0系新幹線の先頭部。1両全てというわけではなく、半分にカットされています。

この隣接している十河信二記念館ですが、この十河信二氏が新幹線の生みの親といわれているようです。第4代目国鉄総裁で、この伊予西条出身なのだそうです。1964年(昭和39年)から1986年(昭和61年)までに3216両が製造。この車両は2000年(平成12年)に引退した車両をJR西日本からJR四国に譲り受け、西条市がJR四国から借り受けて展示されています。
DF50はこれまでの蒸気機関車に代わるディーゼル機関車で1957年(昭和32年)に登場。以降1963年(昭和38年)までに138両が製造されました。北海道以外の地域で活躍した機関車で、準鉄道記念物に指定されています。

文化館俯瞰。この0系の奥には鉄道模型Nゲージのジオラマが展示されています。駅に隣接していることから館内からでも列車の発着シーンを堪能することができます。

壁面には以前使用されていたサボ(行先方向板)などが飾られていました。

折角来たので市内を観光します。観音寺のときもそうなのですが、あまり人通りはありません。西条の市内は水の都市といわれ、いたるところに「うちぬき」といわれ水が自噴しています。市内にはアサヒビール四国工場があり、工場内を見学することもできるようです。(2名以上から。事前予約制)駅前には送迎バスが停車していました。

市内を流れる新町川という川は"ほたるの里"と称して整備されています。この先も遊歩道化されていて、川沿いに歩くことができます。
駅前通り沿いにある「うちぬき」絶えず水が噴出していました。

←戻る ↑TOPへ 次へ→

←1日目へ 3日目へ→