旅行記第73弾 2008/05/02〜05/05

2日目(3/4)2008/05/04

延暦寺(東塔)

1937年(昭和12年)に建てられたもので、阿弥陀如来を本尊としています。

この近くに庭園があり、耳を澄ますと金属に水がしたたるような音が聞こえます。全部で2ヶ所。

1ヶ所目は細かな石がある辺り。
2ヶ所目は人がいる場所付近。

阿弥陀堂を通り抜け、東塔エリアから比叡山バスターミナルへと出ます。凄いバスを待つ行列。これから山頂に向かう人ばかりです。バスはピストン輸送で乗り切れなくなったら次のバスが到着してきます。

頂上は駐車場とガーデンミュージアム比叡・売店が1店舗あるだけ。前回はもやが掛かり何も見えませんでしたが、今回は何とか見えるレベルです。

琵琶湖方面を撮影したのですがお解りいただけるでしょうか。

ここで一息ついた後は今度は八瀬側へ降ります。比較的なだらかな舗装された道を歩いていきます。

下に見えるのは八瀬の街。
叡山ロープウェイの比叡山頂駅。建物自体古い造りです。

ロープウェイとケーブルカーと乗り継いでいきます。なお連絡キップを買えば、ケーブル比叡駅でキップを買い直す必要はありません。

あまりにも人が多いためダイヤは不定期運転とのこと。大勢のお客を降ろしてすぐに出発します。頂上から帰る客は超満員というほどではありませんが、すれ違う対向のゴンドラにはほぼ超満員。

ロープウェイ比叡駅。乗り場には頂上へ向かう人で長蛇の列。

ロープウェイ比叡駅の向かいがケーブル比叡駅。この駅も歴史を感じさせる造りです。こちらも不定期運転です。

坂本ケーブルより古くから開業した叡山ケーブル。急勾配で降りていきます。対向のケーブルカーは超満員。

終点ケーブル八瀬駅でもかなりの人数が待っていました。早めに登ってきて正解だったようです。

さて、ここから脇道を進み、国道367号線へと出て大原へのバスを待ちます。大原へは1時間あたり4本ほど出ているので、それほど苦にはなりません。しかし山の中だというのに車の量が多いです。大原へ行く人なのでしょうか。

観光地を見ない方はこちら


←戻る ↑TOPへ 次へ→

←1日目へ 3日目へ→