旅行記第69弾 2007/09/07〜09/09
1日目(2/3) 2007/09/07
【行程】
2.宇野・瀬戸大橋・予讃線:岡山13:22−特急 しおかぜ13号→16:14松山
この辺で時間切れ。特急列車に乗り込みます。この8000系はリニューアルされ、内装が一新されました。
![]() |
出発を待つ特急「しおかぜ」 ちなみに車内販売はないので予め食べ物は買っておいたほうがよいです。 |
岡山を出ると高架に上がり宇野線を走ります。しばらくは市内を走りますが、郊外に出ると水田が広がっていきます。
再び高架線に上がり速度を上げ、茶屋町を通過すると宇野線と別れます。いくつかトンネルをくぐると児島でここで運転手と車掌が交代します。
![]() |
トンネルを抜ければ瀬戸大橋。瀬戸内海に浮かぶ島を眺めながら列車は走ります。 |
10分ほどで四国に上陸。最初の停車駅宇多津で高松からの特急「いしづち」と連結するため暫し停車します。ここからは8両編成となり松山へと走ります。
![]() |
すぐに次の停車駅丸亀。駅からは丸亀城が見えます。 |
![]() |
多度津では上り特急列車の交換待ちのためしばらく停車。 ここまでなんと売店がありません。自販機のみ。 |
基本的に側面の扉付近が青色は自由席。オレンジは指定席となっています。
単線区間が続く区間が続きます。ものすごいスピードで走ります。車窓から見る景色は田んぼばかりとちょっと単調。この辺は意外とトンネル区間があまりありません。
車内は指定席のせいか、途中駅から乗る人がほとんど居なく、停まる度にどんどん降りていくので空いていきます。自由席もあまり変わり映えしません。
丸亀以来の高架駅である今治に到着。ここを出ると次は終点松山。車内清掃の人が乗り込み、ゴミを回収に来ます。ちなみに自由席にいると車掌が特急券を回収しに来ます。旅行記第58弾で四国の特急に乗ったときもそうでしたが、四国では自由席特急券を回収する傾向にあるようです。
![]() |
久々に瀬戸内海が見えてきてしばらくは道路を挟んで海沿いに走ります。 |
伊予鉄道の路線がチラッと見え、終点松山に到着しました。乗っていた車両はそれほどでもないのですが、折返し列車として待つ列が長くなっています。通学定期でも特急に乗れるタイプもあるようで、列の中に学生らしき姿も見えます。東京じゃ考えられません。
本日は道後温泉に宿泊。駅前から路面電車があるのですが、しばらくは歩くことにします。
![]() |
大手町駅は電車と路面電車が十字に交わる珍しい箇所です。 |
![]() |
山の上に建つ松山城。リフトかケーブルカーで頂上(城内)に向えます。もちろん歩いても行けます。 |
観光地を見ない方は翌日へ。