旅行記第66弾 2007/05/13〜05/17

4日目(3/3)2007/05/16〜17

【行程】

4.江差・津軽海峡・津軽線:函館15:42−特急 スーパー白鳥32号→17:37青森
5.奥羽・羽越・信越・上越・高崎線:青森18:09−寝台特急 あけぼの→6:58上野


函館から特急「スーパー白鳥」に乗ります。反対側には札幌からの特急「スーパー北斗」が到着し、こちらに乗り込んでくるお客で自由席も混雑してきました。

しばらくすると市街地を抜け、海岸線沿いに進んでいきます。反対側に先ほどまでいた函館山が見えてきます。

木古内を出ると知内に停まります。一日数本の特急が停まります。

この先青函トンネル内に入ります。昨日乗車した485系に比べるとトンネル内でも車内は静かです。数十分ほどでトンネルを抜けます。この789系は木古内〜蟹田間で通過するトンネルの名前が車内の案内表示器に表示される様になっています。何の役に立つのか判りませんけど。

どの辺にいるのか判る便利な表示。
[ご丁寧に通過しているトンネル名まで表示。ただ、青函トンネルは表示されません。

青森からは寝台特急「あけぼの」の乗車します。食堂車がないのですが、秋田までなら車内販売が乗車してくれます。とはいうものの、駅弁と酒類は駅で購入しましたが・・・。

B寝台一人用個室(ソロ)が取れたのでゆっくりとしていられます。乗っている人はそんなにいません。ガラガラです。出発前なのですが早速車掌が検札に来ました。

1階と2階部分があり、2階部分は階段を上がります。入ってみるとベットがあると言うだけです。カプセルホテルみたいです。

ソロの室内。両サイドに個室部屋が並んでいるので通路は薄暗く感じます。しかも入口がご覧のように狭いです。

新青森駅を通過。東北新幹線建設工事を行っています。
川部を過ぎて遠く岩木山が見えてきました。
弘前に停車。乗り込んでくる人がかなりいます。
日も沈みかけた碇ヶ関に到着。人影はありません。
五能線との乗換駅東能代。
秋田でも乗客は大勢います。

あれだけ空いていた車内も気づいたらソロ全て満席となる盛況。開放式2段ベッドもそこそこ埋まっていました。この「あけぼの」は新幹線の通らない奥羽・羽越線内からの利用客があってそれなりに利用されているようです。


←戻る ↑TOPへ

←1日目へ ←2日目へ ←3日目へ