旅行記第64弾 2007/03/29〜04/01
2日目(2/5)2007/03/31
妻籠宿−橋場−大妻籠−下り谷−一石栃−馬籠峠−馬籠宿
ここからは本格的な山道を進むことになります。山の挨拶、「こんにちは」は忘れずに。
![]() |
ここの山道はかなりの急勾配です。右から上り左へと向かいます。 |
![]() |
石畳はなくなり、先ほどの杉林を抜けると開けたところになります。ここからしばらくはなだらかな坂道が続きます。そして、再び舗装された道路に合流し民家の脇を通ります。 |
![]() |
倉科祖霊社。松本城主小笠原貞慶の重臣倉科七郎左衛門朝軌の霊を祭ったものです。 |
![]() |
二手に分かれますが、女滝・男滝を見る方は右の道を進みます。滝のある道は険しいため左のほうが歴史の道と言われています。なので左の道だと滝を見ることが出来ません。 |
しばらく進むと女滝が見えてきます。なお、橋の上からでも女滝を見ることは出来ます。
![]() |
![]() |
左が女滝(めたき)、右が男滝(おだき)です。名所として親しまれ、憩いの場所とされていました。 |
女滝の奥に男滝があります。更に男滝から県道へと通じる階段を登っていくと茶屋があるのですが現在は営業していないようでした。急な階段なので気をつけましょう。
登った先はこの県道に沿ってしばらく歩いていきます。車がそこそこ通るので気をつけましょう。
やや進んだところで先ほど滝へ行く前に別れた道と再び合流します。
旧中山道へと通じる道が見えてきました。木造の橋を渡り山林の中を歩きます。道路はこの先クネクネとカーブが続くらしく、その中間を旧中山道が通るような格好になります。
道路と垂直に交差します。旧中山道はこのままほぼまっすぐ頂上まで上っていきます。この辺が峠の入口とされており、再び山道を登ります。
妻籠宿−橋場−大妻籠−下り谷−一石栃−馬籠峠−馬籠宿
県道のほうと大きく別れます。こちらはカーブが緩やかな道が続いています。妻籠宿から標高約300mは上っていると思います。時折ツアー客なのか大勢の人たちとすれ違っていきます。馬籠側から来る人のほうが多いのでしょうか?
石畳の道をしばらく進むと開けたところに着きます。
![]() |
一石栃白木改番所跡。明治二年まで伐採禁止木の出荷統制を行っていたようです。奥にある建物は立場茶屋という休憩所ですが、今は営業していません。 |
![]() |
左手に見えるのが公衆トイレです。 公衆トイレはここを入れてこれまでも4箇所あります。・・・お世辞にも綺麗とは言えませんが。 |
この辺まで来ると妻籠宿と馬籠宿の中間あたりとなっています。馬籠まであと半分。
また山道を登ります。ややきつい勾配が続いています。先ほどの立場茶屋からおよそ1Kmほどですが、付近に高い山が無くなり、頂上付近だなと実感します。右側から道路が近づいて合流したところが馬籠峠です。