旅行記第64弾 2007/03/29〜04/01

青春18きっぷを利用しての旅行です。初めて飯田線に乗車しました。撮りまくったので画像使用枚数は旅行記最多です。

1日目(1/3)2007/03/29〜30

【行程】

1.高崎・上越・信越本線:池袋23:16−快速 ムーンライトえちご→4:51新潟


池袋に到着する「ムーンライトえちご」。本日は満席とのこと。

 座席指定席券がないと乗車できないのですが、それでもデッキに数名サラリーマンらしき人がたむろしていました。ちなみに「ムーンライトえちご」は定期券の乗車はできません。後で車掌が切符拝見を行っていましたが・・・。
 さっきまでデッキにいた人たちも皆大宮で降りていったようです。大宮から乗り込む人はかなりの人数。ほぼ満席となりました。高崎線に入り、適度にスピードを出して行きます。鴻巣あたりで検札がきて、それが終わると減光されます。
 さて、今回の『青春18きっぷ』は8000円で1回当たりに計算すると1600円。「ムーンライトえちご」を利用する場合、日付が変わるのが高崎なので、そこまでの乗車券か「青春18きっぷ」が必要です。山手線内から高崎までは1890円なのでこれだけでもお得となります。いつもですと13000円で1回当たりが2300円ですから損をします。

 籠原で先行の普通を追い抜きしばらくして高崎に到着。ここで長時間停車します。先ほど籠原で追い抜いた普通が隣のホームに到着して何人かこちらに乗り込んできました。さらに急行「能登」が追いついてきました。あちらの車内はガラガラです。

高崎駅では同じ国鉄特急色の電車が停まります。どちらも今は特急列車として使用していませんが、特急色の車両が同じホームで並ぶという貴重なシーンです。

数分の停車の後、急行「能登」が先に出発します。「ムーンライトえちご」は高崎を出るとこの先長岡まで停車せず(運転停車を除く)、車内放送は行われません。


睡眠中


 長岡手前で到着アナウンス。まだ夜も明けない時間帯ですがそれでもパラパラと降りていく人がいました。ここでも長時間停車。その間に寝台特急「日本海3号」と貨物列車の通過待ちを行います。
 この先は同じ区間を走る特急「北越」と同じくこまめに停車します。新津では上り寝台特急「トワイライトエクスプレス」とすれ違いました。新津を出ると新潟はまもなくで、減光された車内も再び明るくなりました。


【行程】

2.信越本線:新潟5:18−普通→6:31長岡
3.信越本線:長岡6:42−普通→8:08直江津

4.北陸本線:直江津8:13−普通→10:05富山


 本来ならば直江津へと向かう場合、長岡での乗り換えとなるのですが、このまま長岡で直江津行きの電車に乗るとすると長岡でおよそ3時間ほど待たなければならず、ならばそれまでの間新潟まで行って始発の電車で再度長岡に戻ったほうが時間つぶしにもなるかなと思い新潟まで行くことにしました。こう思ったのはどうやら私だけではないようで、新潟で再び長岡行きに乗り込む人が何人かいました。

新潟からの電車は短い2両編成の115系。信越本線の始発電車です。乗り込んだときにはまだ席に余裕がありましたが、時間が経つにつれだんだんと乗ってくる客も増えてきます。新津を出るころには夜が明けました。加茂付近からは朝早くから背広姿の人も見かけます。水田の中をひた走り再び長岡に到着しました。あまり天気はよくありません。

長岡からの電車も同じく115系。今度は3両編成。

 新潟も長岡も乗り換えには全て階段を利用します。反対側ホームだったら乗り換えも楽なのですが。先ほど乗っていた電車からの1/3はこちらに乗り換えてきました。それでもまだ車内は余裕があります。
 時間は6時半を回ったところですが、この電車が長岡を出る直江津方面への始発電車です。始発電車にしてはかなり遅い時間です。
 信濃川を渡り来迎寺からは山の中を走り所々雪が残っています。小雨だった雨は本格的に降り出しました。

柏崎を出て次の鯨波から柿崎手前までは日本海沿いに走ります。青海川から米山までは旧線の跡も残っています。・・・それにしても春休みなのに学生が多く乗ってきます。

青海川駅。目の前は日本海。
低い堤防が続きます。堤防の先はこれでは見えませんが砂浜が広がっています。

柿崎手前で海から遠ざかり松林が並びます。北越急行と合流する犀潟を過ぎ、貨物ヤードの広がる黒井。川を渡り終点直江津となります。ここで北陸本線に乗り換えるのですが、また、階段を渡らなくてはなりません。

北陸本線の普通電車419系。元寝台電車583系を改造したもので車内は薄暗いです。

 既に学生などが中心にそれなりに乗っています。適当にボックスシートに腰を下ろします。元特急電車の改造とあってシートの幅は広くたとえ向かいに人が座っても苦にはなりません。
 直江津を出ると信越本線は単線となり山の中へと別れていき、こちら北陸本線は長いトンネルの連続となります。

名立駅。直江津から能生までは新たに造り直した路線なので駅間のほとんどがトンネルです。

この先筒石トンネルにはいると中間あたりにトンネルの中に筒石の駅があります。用地の関係かホームの位置が対角上にあります。梶屋敷で交流に切り替わり一瞬車内が暗くなります。

デッドセクションとなり車内の明かりが消えます。夜だと迫力満点。最近の電車はこのようなことにはなりません。
糸魚川手前。北陸新幹線の建設工事が行われていました。

糸魚川で大勢降りて行き、車内は静かになります。運転手もここで交代。大糸線が同じく山の中へと別れていきます。この先でも北陸新幹線の建設が行われていましたが、一部は路盤も出来ています。

静まりかえった車内も泊から再びお客が乗ってきます。周りに高い山が見えなくなり、平地を走るようになります。入善では立ち客も出始め、市内へ向かう用務客で一杯です。


↑TOPへ 次へ→

2日目へ→ 3日目へ→