旅行記第58弾 2006/05/04〜05/07

3日目(2/3)2006/05/06〜07

【行程】

1.土讃線:高知13:00−特急 南風16号→13:52大歩危


高知からは特急「南風」に乗り大歩危まで向かいます。特急は高知をジャストタイムで発車するため覚えやすいです。しかし時間になっても到着せず、どうやら混雑のため遅れているようです。デッキにまで人が一杯の客を降ろし高知から乗り込むともう座れません。仕方なくデッキに立つことにします。

土佐山田を出ると山を登りはじめます。しばらくすると大きな川沿いに走ります。これが吉野川となって1日目に訪れた徳島市へと流れていきます。

高知から1時間弱で大歩危に到着。ここは徳島県。降りる人もいましたが乗ってくる人の方が多かったです。

スキップされる方はこちら


大歩危

大歩危(おおぼけ)はその昔大股で歩いても小股で歩いても危険な箇所であることから大歩危・小歩危と名付けられたそうです。

駅前も狭く車2台いればそれで一杯。バスも入ってきます。ここから谷の上まで歩いていくと反対側を通る国道に出るため橋を渡ります。右がJR土讃線。左が国道33号線。流れる川は吉野川。

しばらく国道沿いに歩いていくことにします。車通りは多く、歩道はあるのですが、一部無い所もあり危険です。横断には気を付けましょう。

まず見えてくるのが「大歩危観光情報館」おみやげ屋と軽食、石の博物館が一体となっています。外には足湯もあり、無料で入ることが出来ます。
天気がよければ言うこと無しだったのですが。

更に進むと「大歩危峡まんなか」が見えてきます。手前には立派なホテルが建っていて同じ系列のお店のようです。ここでもお土産・軽食、さらには舟下りの乗り場もあります。実際に船に乗り吉野川を下り、ある程度のところでまた戻ってきます。往復約30分ほどで、運行は不定期です。船が出る都度お店の人が声を掛けてくれます。

大歩危駅からバスも走っていますがあまり多くなさそうです。4〜11月に掛けて週末中心に阿波池田からボンネットバスがこの国道沿いに走り、大歩危から祖谷渓のかずら橋へと運行されています。

大きな荷物は邪魔になるのでコインロッカーに預けます。惜しいけどしょうがない・・・。既に満員なので船の真ん中に座ります。船頭さんの案内で川を下ります。

この日は流れは緩く、迫力さはありませんが、周りの岩壁を間近に見ることが出来ます。大雨になると穏やかな川は激流となり水かさも増すようです。別名「四国三郎」というようです。約2億年前に作られた三波川結晶片岩の地質が見えるのは日本ではここと埼玉県の長瀞のみです。

斜め45度に延びた岩壁はこの先まっすぐになり、小歩危になると今度は反対側45度に傾いているようです。船下りは流れが急になるのでそこまでは行きません。

反対側はJR土讃線で落石が多いことから人工のトンネルを設け、大歩危峡を通過します。特急列車に乗るとこの辺で大歩危の観光アナウンスが流れます。

この辺が船の折り返し地点となり、再び舟乗り場へと戻っていきます。正面の岩壁はほぼスジが水平になっているのが解ります。


【行程】

2.土讃・予讃・瀬戸大橋・宇野線:大歩危15:48−特急 南風20号→17:27岡山


大歩危駅ではちょっとした遊歩道が整備されており、列車が来るまでの間遊歩道に降りて吉野川を間近に見ることが出来ます。

大歩危駅から見た大歩危橋。駅を出て国道に出るにはこの橋を渡っていきます。先ほど撮影したのもあの橋からです。
駅構内にある「かずら橋」のミニチュア。大歩危の裏の山を越えた所が祖谷渓で、そこにあるシロクチカズラのツルを編んで造った吊り橋です。

長い編成でやってきた特急「南風」前より3両は高松行きの「しまんと」号。指定席は空いているのですけど自由席はやっぱり満席。それでも空席を確保できたので一安心。

山の中をぬって走り阿波池田でも多くの人が乗車してきます。吉野川を渡り峠を越えると平野に出て香川県。予讃線と合流して多度津につくと複線となり、高架を渡って宇多津で「しまんと」と切り離しを行います。デッキ通路にまで人があふれ出て、もう少し増結してくれればと思うのですが・・・。

瀬戸大橋を渡ると本州で、岡山県となります。児島でJR西日本の車掌に変わり、宇野線を走ります。


←戻る ↑TOPへ 次へ→

←1日目へ ←2日目へ