旅行記第55弾 2005/11/03〜11/05
2日目(2/2) 2005/11/04
駅の前を川が流れており、橋を渡ります。一箇所吊橋になっています。揺らさないように。小さな池を横に見てちょっと歩いたところにケーブル八瀬駅が見えてきます。丁度発車したようで次の便まで三十分ほど待ちます。平日と言うこともあって日中は本数も少なく、人もまばらです。
![]() |
![]() |
やや厳つい形をしたケーブルカー。かなり急勾配で登っていきます。直線ではなく、カーブもあります。
眼下に広がるのは先ほど降り立った八瀬です。ご覧の通りカーブを描きながら登っていきますので麓の駅がわかりません。
![]() |
![]() |
登り切ったところが頂上ではなく、ここから更にロープウェイに乗り換えます。駅は目と鼻の先に位置します。ケーブルカーとの接続はよくすぐに発車となります。付近にはなにもなく人気(ひとけ)がないですね。ほぼケーブルカーに乗っていた人がロープウェイに乗り込んできます。すれ違ったロープウェイの乗客は一人。
終点比叡山頂からは小さな道を歩きます。ここからバスターミナルまでは一直線です。付近にはガーデンミュージアム比叡というフランス印象派画家たちの作品をモチーフにした庭園美術館があります。
しばらく歩くとバスターミナルで京都の市街地からは直通のバスがここまでやってきます。また駐車場にもなっておりサービスエリアとしての機能も持っています。
ご覧の通り今日は視界が悪いのです。ここからシャトルバスも運行しており、比叡山延暦寺の西塔・横川まで運行しています。ただし冬季は運休。東塔と延暦寺バスセンターまでは京都市街地へ向かうバスも運転しています。バスに乗り山を下りていきます。比叡山バスセンターは観光バスが何十台も止まれるほどの大きな駐車場を持っています。
比叡山延暦寺
先ほどにも書きましたが比叡山には東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)の三つに分かれています。これらを総称して比叡山延暦寺といいます。世界遺産にも登録されています。最澄が開山して1200年だそうです。
今回はこのうち東塔に行きました。
![]() |
大講堂 |
![]() |
大講堂付近の紅葉は見頃です。 |
![]() |
総本堂国宝根本中堂があり、本尊である「秘仏薬師如来」を祀っています。 |
![]() |
阿弥陀堂 |
帰りは別のルートで山を下ります。坂本ケーブルというのがあり、ここ東塔側からちょっと歩いたところに駅があります。
駅からこちら東塔側への専用道路ですのでケーブルカーが来なければ静かなものですね。ケーブル延暦寺の駅は近畿の駅百選にも選ばれているようです。
丁度発車したようで次の便までここでも30分待ちます。付近はおみやげ屋などの売店いっさいありません。
展望台にもなっており、眼下には琵琶湖が見えます。視界が悪いのでこれをみても「?」と思うかも知れませんが・・・・。ここの標高は654mです。こちらは反対側からの撮影です。正面が三井寺。左側が琵琶湖です。
途中”もたて”・”ほうらい” という小さな駅が二つ設けられていまして、これらの駅に下りるには予め駅員に申し出る必要があります。基本的にはこの駅は通過となるようです。なお、ケーブルカーとしては日本一の長さだそうでその距離2キロ。
終点ケーブル坂本駅に到着。ここから京阪電車の坂本へは歩いての移動となります。付近には日吉大社があり、時間もあるため寄り道することにしました。
日吉大社
日吉大社は全国の山王の総本宮です。
![]() |
西本宮。 |
![]() |
宇佐宮 |
![]() |
白山宮 |
![]() |
東本宮 |
境内には八王子山があり、中腹に金大巌(こがねのおおいわ)というのがあるのですが、ここまで行かなくてもふもとにある牛尾宮遙拝所・三宮宮遙拝所でお参りをすればよいとのことです。聞くところ往復一時間くらいだそうです。上の宮参りをゆっくり回ると30分くらいです。どれも国宝です。
【行程】
1.湖西線:比叡山坂本16:02−普通→16:42京都
日吉大社からは大きな鳥居をくぐりまっすぐに坂を下りていきます。途中京阪電車の石山駅を横に見てさらに高速道路の隣にJR湖西線の比叡山坂本駅が見えてきます。近代的な高架駅です。
113系4両編成の電車に揺られ京都に到着しました。この日だけでもすごく歩きました。