旅行記第114弾 2021/08/07〜08/08

2日目(1/4)2021/08/08

【行程】

1.山陽・呉線:広島9:32−快速 etSETOra→11:28竹原

観光列車「etSETOra」に乗車します。なお、先行の29分発の快速「安芸路ライナー」に乗車して広で乗り継いでいくと三原には「etSETOra」より30分ほど早く着きます。

以前は「瀬戸内マリンビュー」として運転されていたのですが、改造して今に至ります。
グリーン車へ改造されました。青春18きっぷの場合、快速グリーン車自由席ならプラスグリーン券で乗車できますが、指定席の場合無効となるので乗車券も必要となります。

早速車内へと入ります。見た感じ満席です。残念ながら指定した座席は瀬戸内を望めない山側になってしまいましたが。

車内はお洒落なレストランっぽくなっています。グリーン車だから席がリクライニングというわけでは無いです。荷物置き場と、今いる場所はフリースペースとなっています。コロナウィルス感染症対策として各席にはアクリル板が設けられています。ついでにUSBのコンセントも備え付けられています。

広島貨物を通過すると複々線となります。貨物とは海田市までほぼ併走。アテンダントが乗務しており、お客さん一人一人に挨拶して回ります。なお、アルコール類は11時からの販売となっています。車内は海側がカウンターのようになっていて、山側が2人崖のリクライニングシートとなっています。カウンターはやや高く設置されていて瀬戸内海がよく見えるようになっています。

水尻では運転停車。道路の向こうは海岸となっています。最初の停車駅呉では乗降客0。通常の快速なら広島から30分ちょっとで到着しますが、この列車だと約50分要します。

この先停車駅での観光地案内や、要所要所で沿線の名勝地などアナウンスが流れます。

広では運転停車。呉線は日中帯はここで運行形態が分かれます。

この先は瀬戸内海を望むことが出来ます。地形の問題なのか時折25km/hの制限速度があります。筏を浮かべているのは牡蠣の養殖らしいです。最初の観光地である竹原で下車します。

観光地を見ない方はこちら


←戻る ↑TOPへ 次へ→