旅行記第105弾 2015/08/07〜08/10
2日目(1/4)2015/08/09
【行程】
1.山陰本線:松江9:02−快速 アクアライナー→10:14大田市
2.石見交通:大田市駅10:22−→10:50大森
今日は観光がメインです。松江駅南口。北口に比べると閑散としており、駅前広場も狭いです。
松江からは快速列車に乗り、大田市へと向かいます。到着してきた列車は昨日と同じくキハ126系2両。快速向けの車両です。
到着するとどのドアからも大勢のお客が下車していきます。部活動なのか大勢の学生も乗車して賑やかな車内になりました。
![]() |
松江からは宍道湖が車窓に広がります。 |
宍道駅で何名か降りていきます。向かいのホームには木次線の「奥出雲おろち」号が停車していました。こちらに乗り換える客でしょうか。
出雲市で半分ほどが降りていき、同じような人数が乗車してきます。ほとんどが観光客です。快速は次の西出雲まで各駅に止まってきましたが、この先は大田市まで通過。ようやく快速らしい走りになってきました。西出雲を出ると左手に車両基地が広がります。電化区間はここまで。再び非電化区間となります。
小田を出ると日本海が見えてきます。
![]() |
大田市にて。観光客が多く下車していきました。 |
![]() |
大田市駅。 |
観光地を見ない方はこちら。
石見銀山
世界遺産に登録された石見銀山に行ってみます。大田市からはバスを利用します。バスを待っているとボランティアスタッフが声をかけてきます。行き先を告げると観光地の周り方を勧めてくれます。それによると大森バス停から自転車を借りて、龍源寺間歩という坑道を行き、その後町並み地区を観光して大森代官跡からバスで戻るのが良いとのこと。ロードマップも渡されました。
バスはしばらくは市内を走ります。こまめに停留場がありますが、乗ってくる人はいません。商店街など賑やかそうな場所なのですが、人通りは少ないです。市立病院をでると郊外にやってきます。広々としたバイパスをしばしば通りますが、住宅街のある地域では旧道の細い路を通ります。
大森バス停に到着。ほとんどの人が降りていきます。ここで早速付近にあるレンタサイクルを訪ねます。ところが肝心な自転車が全て貸し出し中。2〜30分ほど待ちますと言われてしまいました。とりあえず名前を記入し、待合室で待ちます。ここから奥にある龍源寺間歩までの往復に利用するのが大半のようで、ちょっと待っているとすぐに自転車を返却しにきます。
30分ほど待っていると名前を呼ばれ、電動自転車を借りることが出来ました。前もってボランティアスタッフに勧められていたのですが、この先上り坂ばかりなので電動付きの方が楽なのだそうです。レンタサイクルを出るとすぐに石見銀山公園に到着。売店と付近には広場があると言うだけのシンプルな場所です。
![]() |
公園の端に来ると遊歩道との分かれ道。遊歩道は歩行者のみの通行で、自転車は通行禁止。 |
![]() |
町並み地区の外れ。なだらかな上り坂が続きます。この辺りはまだ普通の自転車でも余裕がありそう。 |
ちなみに歩いて行くと片道40分ほどかかるようで、自転車ならその半分で済みます。今日は暑いので歩くのは滅入ります。