旅行記第105弾 2015/08/07~08/10
2日目(2/4)2015/08/09
山吹城登山口付近にある駐車場。この先は一般車両は通行することが出来ません。歩行者と自転車のみ。この先が一番坂道がきつくなる箇所と言われており、電動付き自転車の威力を発揮する箇所でもあります。
道幅もやや狭くなっていきます。途中に駐輪場があり、ここに自転車を停めます。ほとんどレンタサイクル。ここから龍源寺間歩までは3分ほど歩きます。
![]() |
こちらが入口。こぢんまりとしています。WAONカードを持っているとこちらでの決済も可能です。 |
龍源寺間歩は代官所経営の5ヶ山の一つで何百かある間歩で唯一公開されています。奥に向かって600mほどの坑道となっており、このうち公開されているのは入口から156mほどの距離です。鉱石運搬の幹線坑道として使用されていたようです。
こちらがその入口。一方通行となっていて、出口は別の場所にあります。間歩には番号が振られており、こちらは「500」。
![]() |
鍾乳洞とは違って人工に掘られたトンネル。高さはそんなにありません。場所によっては屈まないとぶつかります。 |
![]() |
所々にこういった立坑が掘られています。採掘中に出た水などを外に出していたようです。坑道から眺めるだけで中には入れません。 |
中は涼しく、15度前後の温度になっています。灯りはありますが、全体的に暗いです。時折上から水がしたたり落ちたりもします。
やや広い場所に出てきます。ここまでは公開されており、この先は行き止まり。
ここから出口へは新坑道といわれる道を歩きます。昭和63年に開通したようです。緩やかな坂道で途中何ヶ所かに休憩用の折りたたみ椅子が備え付けています。
再び駐輪場へと到着。続いて町並み地区へと向かいます。帰りは下り坂で一度も漕ぐことは無く楽に下っていきました。ただ、ブレーキはかけないと事故に繋がりますのでご注意を。
レンタサイクルへ戻り自転車を返却。ここからは歩いての観光です。町並み地区は長さにしておよそ1km弱。歩いても20分ほどです。
![]() |
自動販売機は街に雰囲気に合わせるように工夫が凝らされています。 |
![]() |
道路の両側には古くからの家が建ち並んでいます。 |