旅行記第105弾 2015/08/07〜08/10
2日目(3/4)2015/08/09
町並み地区にある熊谷家住宅にちょっとお邪魔してみます。重要文化財に指定されています。
家の中は結構広く、2階建ての建物にほぼ全て入ることが出来ます。石見銀山と共に栄えた商家で、銀山経営の他、酒造業も営んでいました。お酒は2度優秀賞を受賞しているようです。
続いて石見銀山資料館。奉行代官資料などが展示されています。館内は撮影禁止されているので、ここまでです。
ここらで食事でもと思ったのですが、混雑していたため諦めてバス停へと戻りました。
【行程】
3.石見交通:大森代官所跡13:00−→13:26大田市駅
4.山陰本線:大田市14:03−普通→14:44出雲市
5.一畑電車北松江線:電鉄出雲市16:05−普通→16:14川跡
6.一畑電車大社線:川跡16:16−普通→16:27出雲大社前
※時刻は定時で表示しています。
ここへ来るときと同じバスでした。駅に戻ってみると江津−浅利間で線路障害が発生したようで特急列車が遅れているとの連絡が入りました。しばらくして鳥取からの特急スーパーまつかぜ5号が到着しましたが、ここでしばらく抑止されていました。
その後出発していき、スーパーまつかぜ10号が30分以上遅れて到着。本来ならばここ大田市で特急スーパーまつかぜ5号と交換待ちを行うはずなのですが。鳥取行きですが米子で打ち切り。更に後続の普通列車も40分ほど遅れているとのこと。単線で交換待ちの関係もあるのでしょう。
![]() |
駅構内にある跨線橋は現存最古の鋳鉄製門柱なのだそうです。 |
40分ほど遅れて大田市に到着してきた出雲市行き普通列車。キハ120系の1両編成です。下り快速アクアライナーと交換待ち。下り列車も若干遅れが発生するようになりました。
出雲市に到着して15時過ぎになってようやく昼食です。この後は出雲大社へと観光に行きます。コインロッカーに荷物を預け、身軽になったところで一畑電車に乗りに行きます。バスでも良かったのですが、やはり電車でしょう。
ホームには元東急1000系が停車していました。日比谷線直通向けに造られた車両ですが、日比谷線直通が休止となり余剰車を譲渡された車両です。この先川跡止まりの列車です。
![]() |
乗車してみると、東急時代の面影がどことなく残っている車内でした。 |
この日はお祭りがあるのか大津町駅では多くの人が降りていき、この先は閑散とした車内になりました。川跡で出雲大社行きに乗り換えます。狭いホームには大勢の人が列をつくっていました。
出雲大社前行きの電車も同じく1000系。今のところ東急から譲渡されたのはこの2編成のみですが、2編成一度に見られるとは思ってませんでした。先ほどの列車もそうでしたが、アテンダントさんが乗車しており、車内での精算、観光案内など行ってくれました。
稲生神社へ続く参道。小さな鳥居が続いています。電車はこの参道を横切る形で進みます。奥に見えるのは出雲ドームです。
観光地を見ない方はこちら。
出雲大社
出雲大社は旅行記第86弾で紹介しました。2010年5月ですからおよそ5年ぶり。
駅前から神門通り。勢溜までの上り坂を歩いて行くとおなじみの鳥居が見えてきます。もう時間も夕方に近く駅に向かう人の方が多いです。
松の参道は養生のため通行止めとなっており、両脇の道を歩くようになっています。