旅行記第99弾 2013/08/24〜08/26

3日目(1/4)2013/08/26

【行程】

1.久大本線:大分9:11−普通→10:11由布院

大分駅は近年高架化され、高架下はかなりきれいになっていました。駅前はまだ地上時代の施設が残っているのか撤去作業が続き、仮囲いの状態が続いています。

回送で進入してきた由布院行き。キハ200系の2両。

かつては筑豊本線で活躍していた車両キハ200ですが、電化されこちらに転属してきたようです。今では行き先指示機が大型化された改良タイプも走っています。

乗り場は赤・黄・白とあって乗り場が異なります。色は車体の色を表し、赤はキハ200。

黄色はキハ125をさしており、キハ200の20m車に比べて小型の18m車両。
白は不明ですが国鉄車両のキハ47でしょうか。こちらは回送で入線してきて連結準備中。

大分駅は4面8線の構造で一番端が久大本線・豊肥本線の乗り場となっているのでこのホームだけ架線が張られていません。久大本線からの列車が到着し大勢のお客を降ろしていきます。回送となりこの車両にキハ47が連結されます。

この場合の乗車位置ってどうなるのでしょう・・・。

さて、出発時間が近づいてきたので車両に乗り込みます。今日は平日で、車内はほとんど人乗ってません。高架橋を降りて日豊本線・豊肥本線と別れます。右にカーブして地上に降り、トンネルをくぐり、市街地の裏を走って行きます。

いくつか駅を過ぎると水田地帯となり、住宅地から遠ざかります。この辺でもICカード導入駅。自立式の読み取り機が各駅に設置されています。再び住宅地が見え始めると向之原で、ICカード利用もここまでとなります。

懐かしいホーロー製の駅名板と木製の電柱。

やや人を下ろしこの先は山の中へと入っていきます。

雨は次第に強まります。遠くの山はかすんで見えなくなるほど。

大分から1時間で由布院に到着。今日の観光はここのみです。

これから帰るお客もいるので駅はかなり賑わっています。平日にもかかわらず観光客は結構いるのは意外でした。

観光地を見ない方はこちら


湯布院

駅名は「由布院」と書くのですが、このあたりの地名は湯布院と書きます。駅前から続く大通りをまずは進んでみることにします。しばらくは飲食店やお土産屋などが軒を連ねます。

国道から別れ、小道を進みます。両脇に小洒落たお店が続き湯布院で一番と思われるメインストリート。ただこの小道でも車の往来はそこそこあります。

最初に向かったのは由布院昭和館というレトロな感じを醸し出している建物に寄ってみました。昭和30年代の文化を中心にしているものです。正面に見えるのは昭和35年くらいのガソリンスタンド。

商店街をイメージした造りになっています。もちろんお店の中にも入れます。
手前の駄菓子屋は店員に言えば購入可能。
こちらはスナック。飲食2000円を超えると飲食等消費税10%加算される但し書きも展示。消費税が導入された1989年に特別地方消費税となり、2000年に廃止。

←戻る ↑TOPへ 次へ→