旅行記第99弾 2013/08/24〜08/26

3日目(2/4)2013/08/26

もう少し中を見て回ります。

電気店は洗濯機・炊飯器・テレビなどが展示。脱水機がようやく付いたという時代。
一般家庭も当時を再現。ペナントは子供の頃旅先で買っていましたが、最近見かけません。正面に飾られているのは昭和天皇の御真影。
ベビーカーでは無く乳母車と呼んでいた時代です。

一通り見てから外に出ます。少しは雨は小降りになったようです。この奥に行くと金鱗湖という大きな湖に出ます。ここがゆふいんの観光地の一番奥にあたるところです。魚の鱗が夕日に反射して金色に輝いて見えたことからこの名前が付いたようです。

奥に見える建物はレストランのようです。
晴れていれば遠く由布岳が見えるのでしょうけど、あいにくの雨で雲がかかっていました。

金鱗湖をあとにして、脇道に入ります。小物やお土産屋などが並びます。観光バスも時折やってきます。そろそろお昼前の時間。観光客も次第に増えている感じがしました。

続いて九州自動車歴史館という場所に行きます。先ほどの昭和館と同じ雰囲気です。ここは自動車・バイクに特化した博物館のようです。

博物館は2階建てですが、1階がメインのようです。最初は外国車が多く展示されているコーナー。
奥は国産のクラシックカーが並べられています。

年数は経っているものの、屋内なのか、見た感じ状態のよい車ばかりです。油の染み込んだ独特のにおいがします。

屋外は各メーカのオート三輪が展示されています。
国産バイクも展示。

再び館内に入り、アンティークコーナーへ。概ね先ほど見た昭和館と同じような感じです。

ジュークボックスは今も現役で、懐かしの曲を1曲100円で聴くことができます。レコードですので音飛びとかあります。ジュークボックスを知らない世代もそろそろ出てきているのでは・・・と。

方向指示器。今で言うウインカー。腕木式といって今のようなランプでは無く、方向器が車から出るタイプです。


←戻る ↑TOPへ 次へ→