旅行記第98弾 2013/05/04
![]() |
園内の奥が白藤の滝と呼ばれ、柵に藤が絡みつくように生えています。 |
![]() |
池の畔にはツツジが花を咲かせています。 |
園内は藤とツツジが大半ですが、それ以外の花もありますが、今の時期はこの2つが主流です。
![]() |
西口ゲートに近い場所にある「野田の長藤」。栃木県指定天然記念物に指定されており、樹齢140年の藤の木です。周囲30mほどの大きさ。 |
中央付近には入ることは出来ませんが、これだけ近づいてみるだけでも十分です。
藤はこれまで白と紫とみてきましたが、黄色は既に散ってしまい、草だけになっていました。そのため、きばなの藤トンネルは効果半減以下。
![]() |
園内で一番高い場所はツツジの海と呼ばれ周囲にツツジが植えられています。 |
![]() |
最後に大藤を見て園内を出ることにします。 |
その後、シャトルバスで足利へ向かいます。電車での移動も考えましたが、本数が少なく待っている時間がもったいないので。バス料金は300円。東武伊勢崎線足利市駅とフラワーパークを結んでいます。途中足利学校に停車するだけです。
特に時刻はなく、人がある程度乗ってくれば出発。ゴールデンウィークでここにやってくる車の量が多く、所々で臨時の駐車場が設けられていました。10分ほど乗車して足利学校前に停車。1/3ほどが降りていきました。JR足利駅は経由しないのでJRを利用する人もここで降りる必要があります。
足利学校
日本最古の学校、足利学校に向かいました。
![]() |
大通りを曲がり、細い路地を歩いて行くと入口が見えてきます。 |
入徳門を抜け受付で入場料を払います。先ほど訪れた「足利フラワーパーク」ではここ足利学校の割引券が一緒に付いており、これを受付で見せることで半額で入ることが出来ます。
学校門をくぐり中に入ります。足利学校はおよそ8年ぶりで旅行記第52弾で紹介しています。