旅行記第98弾 2013/05/04
3/3
入ってすぐに見えるのが杏壇門。その奥が孔子廟。儒学の祖である孔子を祀る廟です。中に入ることは出来ないので、入口から見るだけ。
この隣が方丈と庫裡があります。
どちらも茅葺屋根の造りとなっています。方丈から直接は入れないので隣の庫裡から入ることにします。建物内はフラッシュでの撮影は厳禁です。庫裡の方は入口が台所。奥が部屋となっており学生たちの生活の場として使われていたようです。
庫裡の隣は衆寮という建物で、今で言う学生寮です。
続いて鑁阿寺へ向かいます。足利学校から5分くらい歩いた場所にあります。入徳門を右折し、突き当たりのT字路をまた右折して歩けば正面に見えてきます。
![]() |
寺の入口は壕になっており、これを渡る橋と一体になった楼門(山門)が見えてきます。 |
![]() |
鯉が多く生息しています。 |
山門をくぐり参道を歩くと正面に本堂が見えます。国の指定重要文化財に指定されており、真言宗大日派の本山。鎌倉時代に持仏堂として建てられたと言われています。
![]() |
多宝堂 |
【行程】
2.両毛線:足利13:34−普通→14:08栃木
3.東武宇都宮線:栃木14:17−普通→14:58東武宇都宮
一通り見て回ったので駅へと戻ります。このまま帰るのも中途半端なので宇都宮に向かうことにします。宇都宮だとフリーキップの範囲外になってしまうので、その分は別料金。しかし接続がよろしくなく、栃木で東武線に乗り継いだ方が早く着くので、乗り換えます。
![]() |
駅前には電気機関車。EF60-123が静態保存されていました。運転台に入ることも出来ます。 |
![]() |
こちらが足利駅。 |
ゴールデンウィーク中は臨時列車が足利から小山まで2本設定されており、これから乗車する列車は211系が充当されてました。5両編成のロングシート車。始発なので当然ながら車内は空いています。
この先富田から「足利フラワーパーク」からの観光客が大勢乗車してきます。この対応と思われます。まだ時間が昼過ぎなので全員乗車してもまだ空席が目立つほど。恐らくこの臨時列車を設定することで概ね30分間隔を保っているのではと思われます。
栃木からは東武宇都宮線に乗り換えます。日中は20分おきに運行しています。新宿からの特急きぬがわ5号が到着し接続を待ちます。新栃木から宇都宮線へと入り、平野を淡々と進んでいきます。住宅地が建ち並ぶと市内に入ったようで高台を走り終点東武宇都宮に到着。
特に観光というわけでは無いのですが、遅い昼食として餃子でも食べて帰ることにしました。それにしてもゴールデンウィークなのか、有名な場所では店外にまで人の列が。駅構内にも餃子専門店が数店舗入っており、なぜかこちらはいつも通りの混み具合。すぐに入れました。
【行程】
4.宇都宮線:宇都宮15:53−普通→17:31赤羽
宇都宮からは宇都宮線で戻ります。フリーキップの範囲内だと自治医大なのでそこまでのキップ320円を購入して乗り込みます。