旅行記第92弾 2011/08/27〜08/29

2日目(2/3)2011/08/28

出口まで残り1/3辺りにくると急な階段や、屈まないと通れない狭い箇所があります。出口付近では古代人が居住として使われたらしく、その跡を見ることができます。コウモリが多数生息しており、夜行性で夜は入口に向かって飛び出し、虫などを補食するようです。歩いていても普通に飛んでいる姿を見ることができます。

洞内は18度ほどの気温で今の時期は天然クーラーのようで気持ちがよいです。冬でも同じくらいの気温なので古代人が住んでいたのもこういった理由なのでしょう。

カーテン状のようになっているのも自然に作られた鍾乳石です。
千枚岩に1937年(昭和12年)に実験として置かれた壺。下の岩とつながりつつあります。最終的にこの壺が鍾乳石に包まれるかどうか継続中。かなり長い年月を費やしそうです。

ようやく明るい出口が見えてきました。あっけない感じもしますが。ちなみに出口から再入場することはできません。入口と違って狭い扉のようなものになっています。

出口付近には無料の休憩小屋があり、ここで休憩をとります。入口から歩いてだいたい30分ちょっとと言ったところでしょうか。ここから入口へは山道を下っていきます。

雨が降っても大丈夫なようにビニールのカバーが遊歩道を覆っています。道中お土産屋らしきものが点在しているのですが、営業しているのはわずか1店舗。かつては賑わっていたのでしょう。

降りきったところに龍河洞博物館が見えてきます。龍河洞が作られた過程、古代人の生態など、また洞内や付近に棲んでいる生息動物などが展示されています。ちなみに入場無料。隣には珍鳥センターといって珍しい鶏を見ることができます。こちらも無料。

このまま進めば入り口のエスカレータや階段のあるアーケード街の端へと出られます。この時間になると観光客は多くいます。交通不便な場所ですからやはり車で来るのが大半のようです。バスは5本しかありませんし・・・。

龍河洞の駐車場付近にはこのような絵が描かれています。元々苔の生えていた箇所だったのですが、水圧式のホースか何かで除去して作られたようです。妙に綺麗だったので載せておきます。

さて、バスの時刻表を見るとあと1時間以上もあり、観光するところも一通り見てしまったので、時間がもったいないので帰りもタクシーを利用してしまいました。タクシーは常駐していないので電話で呼ぶしか手段はありません。


【行程】

2.土讃線:土佐山田12:16−特急 南風5号→12:28高知
3.土讃線:高知13:50−特急 あしずり3号→14:53窪川
4.予土線:窪川15:02−普通 清流しまんと1号→17:52宇和島

帰りは土佐山田駅へと向かいました。駅に着い他のは丁度特急が発車してしまった後のようで、次の特急列車まで40分ほど時間を潰します。

駅構内の乗り換え案内板には大栃と龍河洞の案内が。
以前はJRバスが運行していたのでしょうか。
高知行き特急「南風」が到着。

土佐山田からは特急に乗り高知へと向かいます。車内はかなり空席が目立つほどです。すぐに土佐くろしお鉄道のごめんなはり線と合流し、後免に到着。

新しくできた高知運転所。高知駅の高架化により土佐一宮に移設してきました。朝来たルートを再び下り、高知駅に到着しました。丁度時間帯も昼なのでここで昼食をとることにしました。

昼食後、乗り換え時間を利用して路面電車に乗りはりまや橋まで出かけてみました。前回、高知へ来たときも(旅行記第六十九弾)観光できたのですが、見て終わりです。

高知駅に戻ります。高知からは特急「あしずり」に乗車して窪川へと向かいます。

あしずりは高知と宿毛を結ぶ県内完結特急です。

隣のホームに岡山からの特急「南風7号」が到着し接続を待ちます。思っていたほどこちらに乗り換えて来る人はおらず、空席が目立つほどでした。高知を出発するとしばらく高架線を走ります。徐々に高架を降りていき小高い山の裾を走ります。郊外にやってくると住宅地もまばらになってきます。路面電車の走る道路を渡り最初の停車駅伊野に停まります。

仁淀川を渡ります。かなり川幅が広く、釣りや川遊びを楽しむ人が多々いました。さらに先を進むと山間に入りトンネルが連続するようになります。

須崎手前付近を走行。入り組んだ地形で須崎港が見えます。

須崎はやや大きい街で、降りていく人が多いです。

須崎を出てトンネルの合間に海が近づいて見えます。全体通して海が見えるのはごくわずか。

太平洋を間近で見るのもつかの間、すぐにまた山間部へと入っていきます。土佐久礼でも下車する人が目立ちます。この辺はトンネルが多く続きます。高知から約1時間ほどで窪川に到着。土讃線の終点でこの先は土佐くろしお鉄道宿毛・中村線へと乗り入れます。乗務員が待機していてここで交代となります。窪川で下車して予土線へと乗り換えます。

トロッコ車両をつないだ2両編成。

この日は休日でトロッコ車両をつないだ列車となっていました。トロッコ車両の後ろはキハ185を1両連結していてこちらは自由席となっています。すでに乗客が乗り込んでいて賑やかな車内となっており、正直座れないかなと思っていたのですが、何とか座ることができました。鉄道ファンらしき人が多数。ちなみに特急車両からの流用なのでリクライニングシートとなっています。


←前へ ↑TOPへ 次へ→