旅行記第92弾 2011/08/27〜08/29

2日目(3/3)2011/08/28

窪川−若井間は土佐くろしお鉄道を走るので、青春18きっぷでは200円必要となります。自分が持っているゾーンきっぷは乗り降り自由なので平気ですが。さて若井を出るとトンネルを抜け信号所へとやってきます。

山の斜面に設けられたところで何もありません。しばらくここで停車します。土佐くろしお鉄道はこの先ループで一気に麓まで降りていき、ちらっと奥へ向かう線路が見えます。

この先は四万十川と寄り添うようにゆっくりとしたスピードで走ります。打井川駅は海洋堂ホビー館への最寄り駅でこの駅からさらに南へ向かったところにある辺鄙な場所に建てられているのだそうです。そのためここで乗ってくる人が多いです。

さらに次の土佐大正では多くの人がホームにいました。乗り切れるのかと思っていたのですが団体観光客が大半で先頭のトロッコ車両に乗り込んでいきました。

四万十川は蛇行して流れていますが、予土線はほぼまっすぐに伸びており、トンネルと四万十川の鉄橋を渡ることの繰り返しです。

面白駅名「はげ」駅では5分ほど停まります。

この駅名板を撮るため多くの人が車内から降りてきて写真撮影をします。たまたま近くに座っていたので降りて撮ることはなかったのですが、とにかくすごい人だかりになっていました。

四万十川は氾濫になりやすい川で、流木などで橋の破壊を防ぐためわざと低い位置に橋を設ける「沈下橋」が何カ所か点在しています。欄干がなく増水で沈むことで流木等で橋が壊されない仕組みです。
こちらは思いっきり壊れていますけど。

車内からは何カ所か見ることができます。宇和島方面に向かって右側の方が多く見られる感じでした。

江川崎では半分ほど下車していきます。ここで列車の行き違いと時間調整のため10分ほど停まります。普段トロッコ列車を運転しない日はここまで速度を落として運転しないので江川崎にはもっと早く到着するのですが、そのときは30分ほど停車します。

そういえば反対側を撮っていなかったなと思い、江川崎で撮影。
松丸駅は足湯が併設されていました。

山間を抜け、平地にやってきます。住宅地がぽつぽつと見えてくると近永でここでも観光客が降りていき車内がちょっと静かになります。ここから宇和島まで走る列車もあります。

このあたりからは高校生が大勢乗り込んできてようやくローカル線ぽくなってきました。務田を過ぎると再び山の中へと入り速度も落ちます。開けたところに出ると予讃線と合流して北宇和島に到着します。ここで6分停車。

この間に特急「宇和海」の通過待ちをします。

次が終点なのですから通過待ちをする必要もなさそうなのですけどね。

観光地を見ない方はこちら


宇和島

日没前に市内をちょっとだけ散策することにします。駅からやや離れたところですが、国道沿いに和霊公園が見えてきます。

市内を流れる須賀川の対岸が和霊神社となっています。伊達藩初代藩主の秀宗の家老・山家清兵衛を祀っています。
公園の入り口はSL C12-259号機が静態保存されています。

さらに市内を歩くと小高い山が見え、宇和島城が見えてきました。時間帯からしてもう中には入れないので、こちらについては翌日。

宇和島港が見えてきました。かなり入り組んでいて奥に見えるのも島ではなく陸続きです。フェリーターミナルとなっていて宇和島市の最奥の島である日振島まで航行しています。既に乗り場は閉鎖されているので最終便が出てしまっているようです。


←前へ ↑TOPへ 次へ→