旅行記第92弾 2011/08/27〜08/29

2日目(1/3)2011/08/28

【行程】

1.土讃線・土佐くろしお鉄道ごめんなはり線:高知9:19−普通→9:53のいち

高架化された高知駅。

高知駅は高架化され、きれいな駅に生まれ変わりました。南北に通れるようになり、以前あった駅舎より北側に移動されたため、路面電車もその分だけ延伸されました。

屋根は木造です。ドーム状となっていて広く感じます。さて、今日は龍河洞という洞窟へと出かけます。いろいろと調べてみたところ、土佐くろしお鉄道ののいち駅からの方が近いようなので、土佐くろしお鉄道を利用します。

1両編成のワンマンカー。20m車両なので長く感じます。
9640で”くろしお”。語呂合わせの形式です。

車内は半分が転換式クロスシート。もう半分がロングシートとなっています。クロスシート部は背もたれが高いです。土讃線須崎方面からの普通列車の接続を行い出発します。1両編成でもそこそこの乗車率。

高知を出ると高架線を下り薊野(あぞうの)へと到着。この先は郊外に出てくるのですぐに田畑が広がります。再び市街地が見えてくると後免に到着し、ここから土佐くろしお鉄道の路線へと乗り入れます。乗務員もここで交代。

すぐさま土讃線と別れ高架橋を上ります。大きく左にカーブすると後免町駅で路面電車との乗換駅。ここでも何名か乗車してきます。ところでこの土佐くろしお鉄道ですが、各駅ごとにキャラクターがいて駅名と同時にこのキャラクターの名前もアナウンスしてくれます。

高架線を走る土佐くろしお鉄道。しばらくは平地を走るので遠くまで見渡せます。
のいちのキャラクターは、「のいちんどんまん」 

のいちで下車します。市の中心駅なのですが、この駅は無人駅のようです。バスはないのでタクシーでしか手段がないのですが、たまたま駅前をタクシーが通りがかったのでこれに乗車します。駅周辺はそれなりに住宅地が並んでいたのですがすぐに山間部へと入ります。

観光地を見ない方はこちら


龍河洞

龍河洞トンネルをくぐると龍河洞へ向けて上り坂を走っていきます。登り切ったところが龍河洞の駐車場で、さらに奥へ行くとバスロータリー。バスロータリーから龍河洞にかけてお土産屋が建ち並ぶアーケードとなっています。のいち駅から10分弱で龍河洞に到着。値段は2000円弱です

なお、土佐山田駅から土佐電気鉄道バスがここ龍河洞まで走っていますが1日わずか5本。この時間帯ですと昼までなく、タクシーを選んだのもその関係です。あまり遅いと乗り継ぎの時間もありますし、暑いので早めに回ることにしました。

開いているお店はまばらでシャッター街です。

どうもお土産品は刀剣類が多く、次いで彫刻品です。まだ時間が早いのか観光客はあまりいません。さてこのアーケードを抜けると龍河洞の入り口となります。

この階段を上りきれば入り口。右側はエスカレータとなっていて楽をしたい人はこちら。
こちらが入口となる龍王神社。 

龍河洞は全長4kmにも及ぶ洞窟です。開洞して今年で丁度80年になるのだそうです。およそ1億7500万年前にできあがったといわれています。現在は国定史蹟天然記念物となっています。

なお通常コースとは別に冒険コースというのがあり、ヘルメットとヘッドランプを装備して探索するというものです。ちなみに事前予約制でナビゲータが同伴するようです。このため同じ洞内でも歩けるルートが若干異なります。

通常コースは特に渡されるものはなく気軽に入れるのですが、かなり狭く、場所によっては腰を低くして前屈みでないと通れないところもあります。あまりでかい荷物を持たず軽装備で入ることをおすすめします。

天降石(左)と絞り幕(右)。洞内最大の鍾乳石で高さは11mもあります。

洞内は非常に狭く、道幅は大人一人分しかないので一方通行となっています。あまり立ち止まって撮影していると後続の人に迷惑がかかるので、そういった理由で場所によっては撮影を禁止しているところがあります。一応ある一定の場所で休憩所みたいなところが設けられてはいますが。

奥の千本という鍾乳石。

どんどん上へと上っていくので、階段(ハシゴに近いですが)を多く使います。最終的には80mほどです。


←前へ ↑TOPへ 次へ→