旅行記第90弾 2011/05/03〜05/04

2日目(2/4)2011/05/04

【行程】

1.高山本線:富山10:27−普通→11:16猪谷
2.高山本線:猪谷11:22−普通→12:27高山

富山からは高山線に乗ります。2両編成のディーゼルカー。JR西日本管轄内のローカル線でよく見かけるキハ120です。富山-猪谷を走る車両は全てこの車両。

出発時間が近づくにつれ乗り込んでくるお客も増えてきます。富山を出ると北陸本線と平行に走り神通川を渡り、すぐに左へとカーブします。住宅地と隣に小高い呉羽山の下を走りぬけ、やがて郊外へと出てきます。

賑わっていた車内も速星でほとんど降りてしまい、ここで一気に閑散となります。それでも観光客らしき人が乗車していて、恐らく私と同じ高山へと向かう人なのかなと。隣接して日産化学という工場があり、化学薬品を満載したコンテナ車が停車していました。

越中八尾からは次第に高度を上げ、だんだんと山の中へと入っていきます。

神通川と再び合流。暫くはこの川とほぼ一緒になって山奥へと進んでいきます。神通川は途中ダムになっていて付近には発電所が見えてきます。険しい山道を走り、やがて猪谷へと到着します。列車はここで終点となりここから先へは別の列車に乗り換えます。JR西日本とJR東海との境目となっていて普通列車は全てここで折り返します。

猪谷駅のホームは1面2線の小さな駅で、3つの列車が揃う時はこのように縦列停車して裁いています。ホームの長さは長く、手前は富山行き普通。奥に見えるキハ48が高山行き。先ほど乗車していたほぼ全員がこの高山行きに乗り換えていきました。

JR東海の車両はキハ48の2両編成。古い国鉄タイプの車両です。先ほどの軽快気動車と比べ大型車両なので乗り換え客が全員乗り込んでもまだ空席が目立ちます。

猪谷を出るとすぐにトンネルに入ります。入る直前に隣に閉鎖されたトンネルが見え、これは神岡鉄道の廃線跡。この先神通川は宮川となって流れます。川の向こうは国道360号線。トンネルと鉄橋の繰り返しが続いていきます。

カーブも多くあまりスピードも出ないようです。落石覆いの箇所も多くこれは国道でも長く続いています。

飛騨細江辺りからようやく平地っぽいところに出てきて、スピードも上がってきます。久しぶりに見る集落を眺め、飛騨古川へと出てきます。まとまった乗客があり、混雑し始めます。

観光地を見ない方はこちら


飛彈高山

今日はゴールデンウィークまっただ中。駅前中心に観光客で賑わっています。また県外からのクルマの数が多く、渋滞しています。

市内を流れる宮川。主な観光地へはこの川を渡った先にあります。

渡り終わった場所は古い町並みが続く小道が南北に並んでいます。狭い上に観光客が多く行き交っているので歩きにくいです。

商店となっている店が多いです。丁度時間帯が昼でしたので、特に食べ物屋が大混雑していました。
街の至る所では高山祭に使われる屋台が公開されていました。かなり高く、専用の倉に格納しています。こちらは恵比須台と呼ばれ、いつ頃出来たかは不明ですが、1846年・1885年(明治18年)・1968年(昭和43年)にそれぞれ改修が行われているようです。

先ほどの古い町並みを抜けると広小路通りへと出てきます。駐車場へ行くのか長い渋滞が出来ていました。クルマは便利ですけど、駐車場へ入れる時間がすごく無駄な気がします。

最初に立ち寄ったのは高山市政記念館。高山村役場を整備して資料館として解放しています。入場料は無料で気軽に入れます。


←前へ ↑TOPへ 次へ→