旅行記第90弾 2011/05/03〜05/04

2日目(3/4)2011/05/04

2階部分は会議室となっていたようです。会議室の割にはかなり開放感のある部屋です。
奥には当時使われていた機材などが展示されています。NECのパソコンPC9801 UV。昔のパソコンはフロッピー2枚さして使っていました。ハードディスクがなかった時代。

年代物の建物で歩くたびギシギシと音がします。窓ガラスやむき出しの裸電球など、時代を感じさせます。

続いて向かった先は高山市郷土館です。先月オープンしたばかりで、施設自体すごく綺麗です。

敷地内にはいくつか蔵があって、そのなかは継承されている文化等が展示されています。ここも入場料は無料。館内での写真撮影は不可。目立った入り口がないので気づかないで通り過ぎてしまうかもしれないです。

高山市郷土館をあとに、付近にある飛彈護国神社へと出ます。この辺りはあまり人通りはなく閑散としています。この裏手から山を登っていき、城山公園を目指します。

舗装された道路で車も通れます。急な坂を登っていくと次第に街が見下ろせるほどです。夏場だったら大変そうです。この先にある駐車場が満杯なためか沿道に駐車するクルマが多く道幅が狭くなっています。かなり危険。

上り詰めたところが二ノ丸公園といって、山の中腹に造られた公園です。売店があり賑わっていました。

公園内には金森長近像があります。高山藩の城主。高山城趾へは更に山を登った場所にあります。既に城は元禄8年(1695年)に解体されておりその姿を見ることは出来ません。

二ノ丸公園から高山城趾へは細い登山道を山頂へ向けて上っていきます。本格的なハイキングコースなので歩く時にはそれなりの格好で臨まれた方がよいでしょう。

登ること10分弱。平たい場所が見える辺りが本丸跡。何も無いので石碑が目印代わりに建てられています。周囲の木々で遮られていて市街地を見るのは困難です。その代わりと言っては何ですが遠くの山々を見ることが出来ます。乗鞍岳でしょうか。


←前へ ↑TOPへ 次へ→