旅行記第90弾 2011/05/03〜05/04

2日目(4/4)2011/05/04

最後に高山陣屋に行ってみました。行政・財政・警察などの政務を行っていた場所で今では全国でただ一つの代役所として残されています。

まずは行って玄関之間と呼ばれる広い部屋が見えます。
中庭。降りることは出来ないので部屋の中から見るだけです。

奥に部屋がのびているのですが、かなり複雑な造りとなっています。もらったパンフレットによるとこの辺りは復元されたようです。建物の外に出て今度は御蔵と呼ばれる中に入ります。ここは写真撮影は不可。


高山から再び高山本線の乗り、富山へと戻ります。

【行程】

3.高山本線:高山17:13−特急 ワイドビューひだ13号→18:52富山
4.北陸・信越・ほくほく線・上越線:富山18:59−特急 はくたか25号→20:59越後湯沢
5.上越新幹線:越後湯沢21:09−Maxとき350号→22:28東京

※ダイヤは定時で表示しています。

ワイドビューひだ。長編成で入線後はここで切り離しを行います。

富山へは前より3両のみでの運転。自由席は1両のみ。思っていた以上に空いていました。高山から乗車する人も10人くらいいたのですがそれでもです。駅待合室にはかなりいたのですが、20分後に出発する名古屋・大阪行きの臨時特急に乗る人だったようです。

ところで「北陸フリーきっぷ」では高山本線のフリーエリアはJR西日本管内のみであるため、JR東海エリアの高山−猪谷間は別料金となっています。そのため前もって猪谷−高山間の往復乗車券1,900円と高山−猪谷間の自由席特急券1,150円を別途購入しています。検札が来た時に3枚の切符を見せて富山まで行く旨を話します。JR西日本エリアになってまた車掌にキップを見せるのも面倒なので。

次の停車駅飛騨古川で指定席からも下車する人がいます。この先は県を跨がり猪谷まで停まりません。山の中をトンネルと鉄橋とで抜けていきます。

猪谷で車掌が交代して富山まで乗務します。降りる人や乗る人は居なく、住宅地の広がる越中八尾や速星にも停車するものの、後続の普通に乗るせいか、乗降はほとんどありませんでした。

富山駅で特急はくたかに乗り換えます。駅弁を購入し到着を待ちます。金沢での接続を行ったため2分ほど遅れて到着してきました。乗る人も多く乗車時間に手間取ります。

遅れを取り戻すべくスピードを上げているのですが途中の糸魚川駅で緊急停車。さらに直江津では急病人介護のため、直江津を7分遅れで出発しました。車掌のアナウンスによるとそれでも新幹線との接続は行うとの放送されました。ほくほく線に入ると更にスピードアップして走ります。トンネルも多く出るので耳ツンがひどいです。

回復運転を行っているせいか、いつも以上の速度のようです。十日町で1分ほど遅れを取り戻し、上越線と合流する六日町を過ぎた辺りでは遅れが5分に短縮されていました。乗り換え時間が短くなるので焦ります。混乱を避けるため乗り換え客が全員新幹線に乗車してから発車させるようアナウンスしていました。

越後湯沢駅に到着すると一斉に新幹線ホームへ移動します。今回のように遅れている時は新幹線改札口は解放されるようになっていて、キップを通さずそのまま乗り換えるよう指示が出ています。キップを通すとその分時間のロスになってしまうからでしょう。

ホームへと上がると既に新幹線Maxとき350号は到着しており、乗り換え客全員が乗り込んだ時点で出発となりました。結局2分ほど遅れて越後湯沢を出ました。


←前へ ↑TOPへ