旅行記第88弾 2011/01/01
金閣寺を後にそのまま竜安寺へと向かいます。ほとんど山沿いに進み、バスでも移動可能なのでしょうけど歩いても行ける距離でしたので、徒歩での移動です。歩道にはまだ雪が残っていて歩きづらかったです。
竜安寺
ここへは旅行記第55弾で紹介した以来ですのでだいたい5年ちょっとぶりです。石庭が有名な場所なのですが、この雪ではたぶん無理だろうと思い、それでも折角来たのですから中を見ることにしました。
![]() |
早速庫裡(くり)へと入ります。観光客はそこそこ来ているようです。 |
方丈に入り石庭が見える廊下へと出てみます。予想通り雪一面で枯山水の石庭も雪に覆われていては何が何だかさっぱりです。
まあ、しょうがないですね。こういう日もあります。
表に出て、鏡容池をぐるっと回ってみます。所々氷が張っています。周りを囲む遊歩道は雪が積もったまま。
初夏から紅葉の季節が見頃なのかも知れません。
仁和寺
竜安寺を後にして再び道沿いに歩いて行くと仁和寺が見えてきます。こちらも旅行記第55弾で紹介した時以来で、ルートも同じ。
高くそびえる五重塔。仁和寺は来た時間が閉門1時間前なのかやや閑散としていました。
![]() |
こちらは金堂。参拝しましたが、正面の襖が閉められていていまいち御利益があったのやら…。 |
前回では行かなかった御殿に入ることにしました。仁和寺御殿は1887年(明治20年)に焼失したようですが、明治末期から大正時代にかけて建築されたようです。
![]() |
|
![]() |
裏に回り、みえてくる庭は北庭。こちらは池を配しています。奥には先ほど見てきた五重塔が見えます。 |
渡り廊下を進み、一番奥にあるのが霊明殿。ここから北庭を撮影してみました。
それにしても足下が非常に寒い。素足での移動なので尚更です。寺務所はお土産品などが置いてあるところで暖房が効いている唯一暖まれる場所でした。あまり長居しても悪いので早々に立ち去ります。