旅行記第87弾 2010/08/26〜08/28

3日目(2/5)2010/08/28

商店街を横切り反対方向へ。付近で一番高い東尋坊タワーに上ってみます。一階はお土産売り場となっていて、最上階へは直通のエレベーターで上ることになります。展望台は大人500円。

展望台は2層になっていますが、最上階のみ行けます。

タワーの高さは55m。展望台のフロアをぐるっと回るだけ。ちなみにこのタワーは個人所有物なのだそうです。

遠くに三国の町並み。先ほどバスで通ってきた場所です。九頭竜川の河口付近もよく見えます。
タワーの下はずらりと並ぶ商店街。左側が東尋坊です。

タワーを降りて海沿いに行くと先ほどタワーの上から見えた松林が見えてきて遊歩道として整備されています。海沿いに進めば商店街のメインストリートへと出られます。

ちょっと昼飯にしては早い時間ですが、定食屋に入り早めの昼飯をいただきます。先ほど書いたように海に近いことから海産物の食べ物が多いです。ウニ・イクラ・カニといったところです。値段は何処も似たり寄ったり。

さてバス停へと戻ります。ところがちょうど出たばっかりのようで、次の便まで1時間待たなくてはなりません。ちゃんと時刻表を確認しておくべきでした。仕方なく歩いてみました。県道沿いに三国港駅まで20分ほどかかります。水分補給しながらも何とか駅にたどり着けました。おかげで1本速い電車に乗ることができました。バス代420円浮きました。


【行程】

2.えちぜん鉄道三国芦原線:三国港12:09−普通→12:55福井口
3.えちぜん鉄道勝山永平寺線:福井口13:00−普通→13:19永平寺口

三国港から再び福井口へと向かいます。乗車した電車は朝と同じタイプの車両でやはり1両編成。車内には女性のアテンダントが乗り込んでいて、キップ収集から案内などを行っています。ドアの開閉は乗務員が行い、車内アナウンスは基本的には自動放送です。

福井口手前で北陸本線の上を渡ります。かわいらしい機関車が停まっているのが見えます。福井口でアテンダントも下車。ここで勝山永平寺線に乗り換えます。接続は良く5分ほどで勝山行きが到着してきました。

勝山行きにも女性アテンダントが乗車しています。朝は乗っていなかったので、日中帯中心に乗務しているのでしょうか。福井口を出ると越前開発(かいほつ)までは複線。この先は再び単線となります。三国芦原線に比べると住宅地付近を走る区間は多いです。大きな川を渡らないせいでしょうか。志比堺付近からは九頭竜川が見えてきます。永平寺口で下車します。

京福鉄道時代はここから永平寺まで鉄道が延びていたのですが、今の第三セクターに変わってからは廃止となり、路線バスが連絡しています。電車の発着に合わせて運行されているようです。乗り場は駅舎とは反対側にあるやや狭いバス乗り場から発着します。

バスは国道を南下していきます。高速道路っぽく見える国道をくぐり、暫く進むと廃線跡が見えます。一見わかりづらいですが細長く続く砂利道が目印です。道路と交差するところは踏切があったようで、ここだけレールが残されています。

志比南小学校付近です。

この先、山が近づいてくると今度はこの廃線跡を渡り、大きくS字カーブを描きます。踏切だったところは柵がされていたりと、全線に渡り線路があった場所がわかります。

永平寺側の対岸に長い石垣が続いていますが、2段目の場所を電車が走っていたようです。草が生えて荒れ放題です。

大きな建物が目立ち始めると終点永平寺です。永平寺へはここからは歩いての移動となります。

永平寺駅だった場所は駐車場となっていてその面影がありません。

周囲はお土産屋などが集まり、賑やかな場所です。車通りもそこそこあります。この先国道は峠を越えて越前大野へと続いているようです。バス停を降りてすぐに朱塗りの橋を渡り、突き当たりが永平寺です。歩いても5分ちょっと。

観光地を見ない方はこちら


←前へ ↑TOPへ 次へ→