旅行記第87弾 2010/08/26〜08/28

3日目(3/5)2010/08/28

永平寺

うっそうと生い茂る木々の中を歩いて行くと入り口が見えてきます。今日は拝観料が無料となっていて自由に通行ができます。中に入り吉祥閣というコンクリート製の立派な建物の中へと移動します。ここでいったん参拝客を集め、内部の参拝順路の説明が行われます。

大本山永平寺は僧侶の修行の場としている場所で、よく僧侶とすれ違います。彼らにカメラを向けるのは厳禁だそうです。

傘松閣(さんしょうかく)は宿泊のための部屋で大広間となっています。天井絵は花や鳥など描かれています。劣化防止のためここでのフラッシュ撮影は禁止です。
一番奥にあるのが法堂。420畳もの広間で朝のお勤めや、法要儀式などが行われる場所です。

山の斜面にあるため、移動には渡り廊下を歩くのですが、ほとんどが階段です。

ぐるりと回って中雀門。ここは通ることができないので、周りから眺めるだけです。今立っている山門から一直線に仏殿へと通じているのですが、指定された通路以外は全て立入禁止となっています。

こちらも見るだけなのですが、報恩塔といって写経を納める塔です。

一通り見て回り、再び吉祥閣へと戻ります。1階は売店となっているのですが、僧侶が販売したり後ろでは電話の応対をしていたりと、これだけで見ると郵便局や銀行の窓口みたいです。

帰りも永平寺からバスで移動します。来る時は停車していたバスに乗車したのですが、ここから東尋坊や福井駅にも行けるようで、バスの本数もそこそこあります。で、丁度やってきたのが東尋坊行きのバスで途中えちぜん鉄道の永平寺口駅にも経由するとのことで乗車しました。

でもよくよく考えると永平寺口行きのバスと電車同士が接続しているので、これ以外のバスだと駅でかなり待つことになるのです。ただまあ、屋外で待つより冷房の効いた駅舎で待った方がよいのかも知れませんが。


←前へ ↑TOPへ 次へ→